脱水症の予防と対処法

今回は、高齢者が脱水症になりやすい理由や早期発見のポイント、予防法などをご紹介します。

監修:岡田 真見
大王製紙株式会社
介護福祉士/認知症サポーター

岡田 真見

介護関連情報については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

高齢者は脱水症になりやすい?

人は、歳を重ねるにつれて体の水分量が減っていき、その分、高齢者は脱水症になりやすくなります。また、のどの渇きを感じる機能も低下するため、気づかないうちに重症化する場合もあります。

高齢者が脱水症になりやすい理由

  1. 体内の水分量が減る。
  2. のどの渇きを感じる機能が低下する。
  3. 夜間のトイレや失禁を心配し、水分摂取を控える。
  4. 嚥下障害で水分が十分に摂取できなくなる。

※糖尿病によって尿の量が増える、利尿作用のある降圧剤を服用するなど、高齢に伴う病気や症状によって脱水になりやすい状態にある方は、とくに注意が必要です。

早期発見が大切

体の水分量が減ると血液が濃縮されて血栓ができやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞などのリスクも高まります。脱水のサインを見逃さず、症状が疑われるときは医療機関に相談しましょう。

<脱水症のサイン>

  • 排尿の回数・量が減った
  • 尿の色が濃い
  • 便秘・下痢になる
  • 食欲がなく、元気がない
  • 暑いのに汗をかかない

<注意しましょう>

のどの渇きや唇・口の乾燥、尿の回数・量の増加など、脱水症の初期段階に起きやすい症状に加えて、高齢者の場合は、意欲の低下や無気力などの精神神経症状も出やすい傾向があります。いつもと違う様子はないか、周囲の人が注意を払うことが大切です。

脱水症を予防する水分の摂り方

1日3食の食事で約1リットルの水分を摂ることができますが、成人の場合、少なくとも1日に1.2リットル以上の水分が必要です。1日のうち7~8回以上、定期的にコップ1杯分の水分を摂る時間を決め、手元に飲み物を常備して、こまめに水分補給しましょう。

1日の水分摂取例

1日の水分摂取例

1日の水分摂取例
1日の水分摂取例

適した飲み物を摂取

汗をかきやすい夏場の水分補給には、発汗で失われがちな塩分などの電解質が含まれる「経口補水液」がおススメです。脱水症状が起きたときの応急処置にも適しているので、常備しておくと安心です。

<毎日の食事にも工夫を!>

1日3食の食事には、お茶だけでなく汁物を1品加えるなど、水分が摂りやすい献立を取り入れましょう。また、食事の最後やおやつにフルーツを加えると、水分とともにビタミンも摂取できます。水分量やミネラル、ビタミンの多い食事で、脱水症予防を心がけましょう。


この記事を読んだ方におススメ

気をつけたい食事のポイント

今回は、介護における毎日の食事づくりに役立つ栄養面のポイントや調理法をご…

2019.12.26  介護情報

介護費用が軽減できる公共の制度②

先月に続き、介護保険サービスを利用する際に、利用者負担が軽減される制度に…

2019.7.1  介護情報

入浴介助の重要性について

今回は入浴介助の注意点や、安全に介助するための入浴補助用具をご紹介します…

2020.5.26  介護情報

高齢者に多い低温やけど

今回は、冬場に増える低温やけどの原因や応急処置の方法などをご紹介します。…

2021.1.26  介護情報

睡眠に関する悩みについて

今回は、高齢者の3人に1人が悩みを抱えているといわれる、睡眠トラブルとそ…

2020.8.26  介護情報

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ