介護に関わる皆様を応援!
介護・高齢者福祉の相談をしたいときは?

介護についての疑問や悩みは、市区町村の介護保険の担当窓口をはじめ、さまざまな手段で相談することができます。

このような介護のお悩みは、ひとりで抱え込まず、気軽に相談しましょう。

  • はじめての介護で相談先がわからない。
  • 介護中で介護の仕方、方針での悩みがある。
  • ご自身が働いていて介護する時間がない、十分な介護ができないなど生活状況の悩みがある。

1.市役所・区役所

お住まいの地域の市町村の担当課(介護保険課・高齢者福祉課など)では、介護保険制度や高齢者の保健福祉に関する総合的な相談が受けられます。

2.地域包括支援センター

地域包括支援センターとは、高齢者の方が健康で自分らしい生活を長く続けられるように、保険・医療・福祉の面から専門的な支援を行う機関のことです。地域によって呼び方は異なりますが、市区町村に必ず設置されています。

地域包括支援センターには、ケアマネジャー・保健師・社会福祉士が在籍しており、高齢者の方やそのご家族の悩みや心配ごとの解決方法を提案してくれたり、各市区町村が実施する介護予防プログラムを紹介してくれたりします。

地域包括支援センターは介護が必要になったときだけではなく、「要介護にならないためのサポート」もしてくれる場所です!

3.医療機関

病院に入院している場合は、医療ソーシャルワーカーに相談を受けることができます。医療ソーシャルワーカーとは、患者やその家族が抱える心理的・経済的な不安を取り除くために、情報提供やサポートをしてくれる人のことです。介護でいえば、介護保険制度のことや、退院後の介護生活の不安についても相談することができます。

  • 地域の介護相談窓口や地域包括支援センターの場所・電話番号については、お住まいの市区町村のホームページなどで確認できます。
  • 上で紹介した施設以外にも、社会福祉法人・医療法人・NPO法人・ボランティア団体・一般企業など、さまざまな団体で介護相談を受け付けています。困ったときは早めに利用してみましょう。

この記事を読んだ方におススメ

秋も食中毒に注意!

今回は、下痢や嘔吐おうと、発熱を引き起こし、重症化の危険もある食中毒の予…

2019.8.26  介護情報

服用介助について

今回は、介護において重要な薬の飲ませ方についてご紹介します。 監修:岡田…

2020.4.26  介護情報

便秘の予防と解消法

今回は、高齢者の便秘を防ぐポイントや、自然な排便を促す方法をご紹介します…

2019.10.26  介護情報

気をつけたい食事のポイント

今回は、介護における毎日の食事づくりに役立つ栄養面のポイントや調理法をご…

2019.12.26  介護情報

排泄記録をつけよう

今回は、排泄ケアをする際に役立つ排泄記録のメリットや記録方法についてご紹…

2019.4.26  介護情報

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ