寒暖差アレルギーについて

寒暖差アレルギーとは?

寒暖差アレルギーは、実はアレルギー反応ではなく急激な気温の変化により自律神経が乱れ、鼻粘膜の血管が過剰に反応することで起こります。とくに温度差が7℃以上になると症状が現れやすく、高齢者や筋肉量の少ない30~40代の女性に多くみられます。症状は風邪や花粉症と似ていますが、発熱がなかったり、目のかゆみを伴わないことが特徴です。

主な症状

さらさらとした透明な鼻水、鼻づまり、くしゃみ、咳、じんましん など

寒暖差と自律神経の関係は?

鼻粘膜の血管の収縮や拡張は、自律神経によってコントロールされています。寒いときは交感神経が、暑いときは副交感神経が働き体温を調整しますが、激しい温度差で刺激を受け続けるとそのバランスが乱れ、血管の収縮・拡張の調節がうまくできなくなります。その結果、鼻粘膜の血管が広がり、腫れて鼻水や鼻づまりなどのアレルギー性鼻炎と似た症状が現れやすくなります。

効果的な予防法は?

温度差対策

  • 脱ぎ着しやすい服装にする
  • 3つの首(首・手首・足首)を温める
  • マスクで鼻に冷たい空気が入るのを防ぐ

バランスの良い食事

  • しょうが・にんにくなど体を温める食材を取り入れる
  • ビタミンB群、マグネシウム、発酵食品を積極的に摂る

生活習慣の改善

  • 良質な睡眠をとる
  • ストレスをためない
  • 適度な運動をする

寒暖差アレルギーの治療法

寒暖差アレルギーは、根本的な治療が難しいと言われています。しかし、アレルギー性鼻炎の症状と似ているため、症状を抑える抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬、漢方薬、点鼻薬などで症状を和らげることができます。日常生活に支障が出るほどの症状であれば、レーザー治療や手術治療なども視野に入れていきましょう。

症状がひどい場合は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

この記事を読んだ方におススメ

とびひ(伝染性膿痂疹

とびひってどんな病気? とびひには、水疱性膿痂疹すいほうせいのうかしんと…

2025.7.26  健康と美容

増えたら戻す!リセット方式で
年末…

年末年始といえば、食べたり飲んだりする機会が増え、気づけば体重が増加…。…

2016.12.26  健康と美容

家族みんなで気をつけよう!
ウイル…

寒くなってくるこれからの季節は、風邪やインフルエンザが流行しやすくなりま…

2018.10.26  健康と美容

寒い季節は悪化に注意!
肩こり解消…

肩こりは冷える時期に多い体の悩みのひとつ。正しい姿勢や簡単ストレッチで、…

2020.1.26  健康と美容

季節の変わり目に見直そう♪
メイク…

夏に向けて、毎日のメイクやヘアケアを見直してみませんか?自分にぴったりな…

2022.5.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ