パパ・ママの心配ごとを解消!
育児のお悩み相談室

育児関連商品については、DRUGユタカの管理栄養士または従業員へご相談下さい。

Q:おむつをサイズアップする目安は?

Q:おむつをサイズアップする目安は?

一般的なおむつのサイズは月齢や体重が目安になっていますが、発育には個人差があります。以下のような状況になったときはサイズアップしてみましょう。

体重やおしっこの量が増える。

お腹まわりや足まわりがきつくなり、赤い跡がつくようになる。

股上が足りず、おむつのウエスト部分がおへその下にきてしまう。

おむつからおしっこやうんちが漏れる。

Check
テープタイプからパンツタイプへ切り替えるタイミングは?

寝返りやハイハイができるようになっておむつ替えが大変になったり、テープがずれて止め直すことが多くなったときは、パンツタイプに切り替えてみましょう。

Q:肌が敏感な赤ちゃんのスキンケアを教えて!

Q:肌が敏感な赤ちゃんのスキンケアを教えて!

赤ちゃんのスキンケアは、お風呂で肌の汚れを落として清潔にすること、入浴後5分以内を目安に保湿することがポイントです。

洗う際のポイント

あたま

赤ちゃん用のヘアシャンプーで皮脂を落とします。

か お

赤ちゃん用のボディソープでミルクやおっぱいによる油分の汚れをやさしく洗い流します。

関節・おしり

汚れが溜まりやすいので、丁寧にしっかりと洗いましょう。

からだ

たっぷりの泡を使い、スポンジやガーゼは使わず手で洗います。

保湿のポイント

ローションタイプは手足1本につき5円玉大、体は500円玉大の量を、クリームタイプは指先から第一関節くらいの量が適量です。肌にツヤが出るくらい塗りましょう。

Q:歯磨きはいつから始めたらいい?

Q:歯磨きはいつから始めたらいい?

最初の乳歯が生えたときから、発育に合わせた歯磨きを習慣にしましょう。歯が生えてくる前から歯ブラシで歯茎や唇に触れて、口に物を入れる感覚に慣れさせておくと、スムーズに始められます。

STEP1

ガーゼ磨き

人差し指に湿らせたガーゼを巻き付けて歯や、まだ歯が生えていない歯ぐきをやさしくぬぐいます。

STEP2

赤ちゃん用歯ブラシ

1本でも乳歯が生えてきたら歯磨きを始めましょう。赤ちゃん用歯ブラシを鉛筆のように持ち、1本ずつやさしく磨きます。

STEP3

自分で磨く

スプーンが持てるようになったら、自分で歯磨きをする練習を始めます。ぶくぶくうがいができたら、歯磨き粉も使ってみましょう。

Check
歯磨きを嫌がったらどうする?

歯磨きが「怖い」「不快」と感じると嫌がるようになります。パパ・ママも一緒に歯磨きするなど、楽しい雰囲気をつくりましょう。

Q:粉ミルクをやめるタイミングって?

Q:粉ミルクをやめるタイミングって?

離乳食から必要な栄養が摂れるようになる1歳~1歳半頃が目安ですが、赤ちゃんの成長のペースを見て決めると良いでしょう。

粉ミルクをやめる時期

離乳食の量や回数が増えてきたら、粉ミルクの量を少しずつ減らします。また、乳歯が生えて虫歯が気になってきたときや、粉ミルクばかりを飲んで離乳食を食べてくれないときも粉ミルクをやめるタイミングの目安です。

Check
粉ミルクをスムーズにやめる方法

ミルクを麦茶や湯冷まし(水を沸騰させて冷ましたもの)に置き換え、回数を減らします。哺乳瓶を使う頻度を減らし、ベビーマグで飲めるよう練習しましょう。

この記事を読んだ方におススメ

痛風について

「風が当たっただけでも痛い」といわれるほどの激痛が発作的に起こる痛風。3…

2022.11.26  健康と美容

女性に快適&健康な暮らしを
もっと…

フェムテック関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 …

2023.8.26  健康と美容

今年も1年健康に!
代謝アップで元…

新しい年がはじまりました!今年は代謝を上げて、健康で太りにくい体づくりを…

2017.12.26  健康と美容

ドライマウスについて

口の中が乾燥する、ネバネバする、口臭が強くて気になる・・・などの症状でお…

2021.12.26  健康と美容

社会人の必須マナー!
身だしなみを…

自分ではおしゃれのつもりでも、相手に不快感を与える装いは避けなければなり…

2021.3.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ