糖尿病とは、血液中のブドウ糖が増えて「高血糖」状態が慢性的に続く病気です。膵臓で生成・分泌されるインスリン※の作用不足によって起こります。ほかにも、膵臓・肝臓などの病気や薬剤の影響で起こる場合もあります。
※インスリン…血糖を下げる働きのあるホルモン
1型糖尿病では、インスリン注射によるインスリン補充療法を中心に行います。
2型糖尿病では、まずは食事療法・運動療法を行い、効果が不十分な場合は薬物療法を組み合わせます。薬剤は種類も多いため、食事・運動療法の効果や肥満の程度、インスリン分泌量から、それぞれの症状にあった薬剤が使用されます。
薬は決められた通りに服用しないと、血糖値が下がらなかったり、逆に低血糖を引き起こす恐れもあるため、必ず指示通り服用しましょう。
糖尿病は、軽度の高血糖ではほとんど症状がみられません。中等度以上の高血糖が続いた場合に、疲れやすい、尿量が多い、のどが渇く、食事量のわりに体重が減るといった症状が現れることがあります。重症化するまで糖尿病だと気づかないケースも多いため、会社や自治体の健康診断で定期的に血糖値を測定することが大切です。
年に一度は健康診断を受けましょう!