胃もたれについて

胃もたれの原因は?

脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりした後に胃が重く感じたことはありませんか?

それは胃もたれの症状かもしれません。胃もたれとは、胃の働きが低下して食べ物の消化に時間がかかり、食べ物が腸に送られず胃に長く留まることで起こります。食後や食間、朝起きたときなどに胃がムカムカしたり重苦しく感じるなどの症状がみられます。胃の働きが低下する原因としては、脂っこいものの食べ過ぎや過度のアルコール摂取、不規則な生活などが考えられます。またストレスや加齢、妊娠、体の冷えが原因となる場合もあります。

市販薬を選ぶときのポイント

胃もたれは時間の経過とともに症状がおさまる場合もありますが、市販の胃腸薬を使用して改善する手段もあります。胃腸薬は、原因や症状にあったものを正しく選ぶことが大切です。

空腹時に胃もたれするとき

胃酸の分泌を抑える薬や胃の粘膜を保護する薬が適しています。

胃痛や腹痛があるとき

胃けいれんを緩和する薬が適しています。

食べ過ぎや飲み過ぎたとき

胃の消化を助ける消化酵素を補う薬が適しています。

市販薬を使用して1~2週間様子を見ても症状が続く場合は、逆流性食道炎などの病気が原因となっている可能性もあります。早めに専門医を受診しましょう。

胃もたれの予防法

胃もたれの予防には、胃に負担をかけず規則正しい食生活を心がけることが基本です。

  • 胃に負担をかける食材・料理を控える。
    (揚げ物など脂っこい料理、ごぼう・さつまいもなど繊維質が多い食材、香辛料を多く使った料理、味付けの濃い料理、カフェインなど)
  • 食事は寝る3時間前までに済ませる。
  • 腹八分目を目安にし、ゆっくりよく噛んで食べる。
  • お酒の飲みすぎ・喫煙に注意。
  • ストレスを軽減する。

胃もたれ時の飲み物

胃もたれの際は、胃にやさしい飲み物を選びましょう。常温の水や白湯(40℃程度)、ホットミルク、リンゴジュースがおススメ。お茶は麦茶などカフェインが少ないものを選び、胃もたれがひどく食事がとれないときは経口補水液を飲みましょう。コーヒー・緑茶といったカフェインを含む飲料や炭酸飲料、冷たい飲み物は胃を刺激する可能性があるため避けて下さい。

この記事を読んだ方におススメ

股関節体操でロコモ予防

ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)とは、筋力や骨が衰えて、立つ・歩…

2019.9.26  健康と美容

体の変化が気になるお年頃
中年期の…

中年期になると、徐々に身体的・精神的な変化が出てきます。今回は、中年期の…

2021.8.26  健康と美容

細菌性食中毒の潜伏期間について

食中毒の原因には、細菌からウイルス・化学物質・自然毒と、様々なものがあり…

2017.5.26  健康と美容

10月10日は「目の愛護デー」
覚…

近年、パソコンやスマートフォンなどの影響で、目の疲れを感じる人が多くなっ…

2016.9.26  健康と美容

下半身を鍛える!

下半身の筋肉量は、全身の筋肉の約70%を占めています。下半身を鍛えて基礎…

2021.1.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ