睡眠時無呼吸症候群について

睡眠時無呼吸症候群ってどんな病気?

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に10秒以上、呼吸が止まる状態(無呼吸)が繰り返される病気です。空気の通り道である気道がふさがってしまうことで無呼吸が起こり、ほとんどの場合、いびきを伴います。夜中に何度も目が覚めたり、朝起きてもだるい、疲れが取れないと感じることもあります。そして慢性的な睡眠不足になり、日中に強い眠気を感じたり集中力・記憶力の低下にもつながります。
睡眠時無呼吸症候群は、さまざまな病気を引き起こすリスクが高まることもわかっています。糖尿病や高血圧などの生活習慣病や、脳卒中・心筋梗塞など命に関わる病気の発症リスクも高まるため、十分な注意が必要です。

こんな人は要注意!

睡眠時無呼吸症候群の原因として考られる1つは、肥満です。のどに脂肪が蓄積して気道が狭くなり、睡眠中に呼吸が止まりやすくなります。首が太くて首まわりに脂肪がついている、下あごが小さい、下あごが後方に引っ込んでいる、小顔である、といった体形が影響する場合もあります。喫煙、寝る前の飲酒習慣がある人も注意しましょう。30~60代の男性の罹患率が高いですが、閉経後の女性も罹患率が上がります。

自分でできる予防と対策

●適正体重を目指す

適度な運動やバランスのよい食事を心がけ、暴飲暴食は避けましょう。

●飲酒、喫煙に注意する

とくに寝る前の飲酒は控えましょう。喫煙は気道の炎症を引き起こす可能性があるので要注意。

●睡眠薬の常習的な服用は避ける

睡眠薬を服用することで気道がふさがりやすくなります。どうしても必要な場合は医師に相談して下さい。

●鼻呼吸へ変える

口呼吸は気道がふさがりやすくなります。アレルギー性鼻炎など鼻症状がある場合は早めに治療しましょう。

「いびき」に要注意!

いびきは体に何らかの不調が発生しているサインでもあります。いびきをかく人の多くは口呼吸です。口呼吸は免疫力の低下や扁桃炎、ウイルスによる口内炎、歯周病、口臭の悪化など様々な影響を及ぼします。周囲からいびきを指摘されたら耳鼻咽喉科に相談してみると良いでしょう。

この記事を読んだ方におススメ

骨盤を正しく矯正!

日頃から足を組んだり、片足に重心をかけて立つクセのある人は、骨盤がゆがみ…

2020.1.26  健康と美容

デリケートな肌をトラブルから守る!

汗をかきやすい夏は、赤ちゃんの肌トラブルに注意が必要です。気をつけたい症…

2019.6.26  健康と美容

大切な目、きちんとケアしてますか?

スマホやパソコンの使用などで目が疲れていませんか?大切なあなたの目を守る…

2022.8.26  健康と美容

黄ばみ・泥汚れもスッキリ!
夏場の…

夏場は洗濯物が増える季節。汚れやニオイをスッキリ落とすお洗濯方法を覚えて…

2018.7.26  健康と美容

水虫について

水虫ってどんな病気? 水虫は白癬菌はくせんきんというカビの一種が、皮膚の…

2024.5.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ