毎日のケアで清潔感UP!
汗とニオイ対策を始めよう!

たくさん汗をかく夏はニオイも気になりますよね。「クサイ!」と思われないように、ニオイ対策を万全にしておきましょう。

汗とニオイ対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

汗が臭くなる原因

汗はもともと無臭!

汗は臭いと思われがちですが、出たばかりの汗は無臭です。汗を拭かずに放っておくと、皮脂や垢と雑菌とが混ざり合い、汗臭いニオイを発生します。汗のニオイ対策には、汗をすぐに拭き取ることが大切です。
汗はもともと無臭!

サラサラ汗が理想的!

日頃からあまり汗をかかない生活をしている方は、汗腺機能が弱まり、ベタベタしてニオイがきつい汗が出やすくなります。毎日の入浴やウォーキングなどの有酸素運動で汗をかくことで汗腺を鍛えて、ニオイの少ないサラサラ汗を目指しましょう。

「疲労臭」「ストレス臭」とは?

疲れやストレスが溜まると、血中のアンモニア濃度が高くなり、分泌される汗と混ざって尿臭のようなツンとしたニオイを発します。これが疲労臭・ストレス臭です。疲れやストレスを溜めると汗のニオイはより強くなるため、適度な息抜きを心がけましょう。
「疲労臭」「ストレス臭」とは?

制汗剤の種類と上手な使いこなし

汗・ニオイ対策に効果的な制汗剤は、生活スタイルや利用シーンごとに使い分けたり組み合わせたりすると、より快適に使えます。

スプレータイプ
汗をかいた後のニオイが気になる時に!


フレグランスの種類が豊富で汗をかいた時のニオイを抑えるのに効果的。

シートタイプ
外出先でたくさん汗をかいた時に!


汗やベタつきも拭き取ることができ、爽快感がある。

 

ロールオンタイプ
お出かけ前など汗をかく前に!


肌に直接塗れるため、長時間汗を抑える効果が期待できる。

クリームタイプ
足裏のニオイやワキガのケアに!


指でしっかり塗れて肌への密着度が高く、汗や水分で落ちにくい。

ニオイを1日中徹底予防!
朝.1分間シャワーを浴びる
朝はたった1分間でもシャワーを浴びるだけで、就寝中に分泌された汗・皮脂・垢などのニオイの元が洗い流され、体臭が発生しにくくなります。
お風呂は最低でも5分間浸かる

制汗剤は清潔なお肌に!

制汗剤は汗をかいた状態で使用してもあまり意味がなく、入浴直後など肌が1番清潔な時に使うのがベストです。たくさん汗をかいた後に使いたい時は、ボディシートで汗を拭き取ってから使いましょう。

昼.汗をかいたら1時間以内に拭き取る
汗は1時間ほど経つと雑菌が繁殖して悪臭に変化します。汗をかいたら1時間以内にボディシートや濡れタオルで拭き取りましょう。
お風呂は最低でも5分間浸かる

乾いたタオルで汗を拭くと、水分は吸収してくれますが、ニオイの成分は肌に残ったままになってしまうため、ボディシートか濡れタオルを使いましょう。

足のニオイは角質ケアで対策を!

足裏の汗腺は胸やお腹の2.5倍以上もあり、汗をかきやすい部分です。さらに、古い角質を溜めたままにしていると、雑菌が繁殖しやすくなり、足が臭くなります。足のニオイが気になる方は、2~3ヶ月に1回、ピーリング等で足裏の角質ケアを行いましょう。

夜.お風呂は最低でも5分間浸かる
お風呂に5分以上浸かることによって、体臭の原因となるベタベタしてニオイの強い汗が出て、体臭予防になります。
お風呂は最低でも5分間浸かる

頭皮ケアシャンプーで頭のニオイ予防!

夏は特に後頭部が蒸れやすく臭くなります。頭皮のニオイがケアできるシャンプーで、後頭部から首にかけてしっかり念入りに洗いましょう。

加齢臭が気になってきたら・・・

加齢臭を抑えるためには、活性酸素を増やさないことが大切です。活性酸素の増加を防ぐためには、過度な飲酒・喫煙を控え、抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンEを摂りましょう。

ビタミンCの多い食材

トマト・ピーマン・ブロッコリー・キウイ・グレープフルーツ など

clean1
ビタミンEの多い食材

オリーブオイル・アーモンド・ブルーベリー・ウナギ・イワシ など

clean2

この記事を読んだ方におススメ

ハリツヤ髪を目指す!
秋のうるおい…

秋は抜け毛やパサつきなどのトラブルに見舞われやすい季節です。秋こそしっか…

2017.8.26  健康と美容

パパ・ママの心配ごとを解消!
育児…

育児関連商品については、DRUGユタカの管理栄養士または従業員へご相談下…

2025.2.26  健康と美容

今年も1年健康に!
代謝アップで元…

新しい年がはじまりました!今年は代謝を上げて、健康で太りにくい体づくりを…

2017.12.26  健康と美容

目とコンタクトレンズについて

2015年に行われたある調査によると、15歳~60歳の男女の約26%がコ…

2019.2.26  健康と美容

むくみを予防しよう

夏は冬よりもむくみやすいことをご存知ですか?冷房が効いた室内で過ごしたり…

2018.7.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ