ナルコレプシーについて

日中、眠気に襲われることは誰にでもあります。しかし、時間や場所に関係なく強烈な眠気が繰り返し起こる「ナルコレプシー」という病気があります。本人の意思に関わらず眠ってしまうので日常生活に支障をきたし、事故のリスクもあります。改善には、薬での治療と生活習慣の見直しがポイントです。

ナルコレプシーって?

はっきりとした原因はわかっていませんが、脳内のオレキシンという神経細胞が働かなくなることによって起こると考えられています。
オレキシンは、脳の覚醒状態を維持する作用があります。しかし何らかの原因で、日中にオレキシンが分泌されなくなったり不足することで脳が覚醒を維持できなくなり、強烈な眠気が起こります。10代~20代の発症が多いのが特徴です。

ナルコレプシーの症状

睡眠発作

食事中など通常では考えられないような状況でも眠気に襲われ、自覚なく眠ってしまう。

情動性脱力発作

感情が高ぶったとき、急に全身の力が抜け、その場に倒れこんでしまうこともある。

睡眠麻痺

金縛りとも呼ばれ、眠りがけや起きがけに、目はあけられるのに体が動かなくなる。

入眠時幻覚

就床後まもなく、鮮明で現実感のある怖い夢をみてしまう。(人の気配を感じるなど)

熟眠障害

目が覚めやすく深い眠りが少ないため、熟眠感が得られない。

ナルコレプシーの治療のポイント

根本的な治療法は見つかっていませんが、薬の服用などにより症状を改善することは可能です。治療には、中枢神経刺激薬や抗うつ薬など、症状に合わせた薬を服用します。眠気が強くて心配な方は、精神科や睡眠障害専門の医療機関に相談しましょう。

生活習慣の見直しも大切です。以下の点に注意しましょう。

  • 夜間の睡眠時間を十分にとり、規則的な生活を心がける。
  • 昼休みなどに短時間の昼寝をする。
    (可能であればいつも決まった時間に15分程度)
  • カフェインを適宜摂取する。

周囲からの理解も大切です

ナルコレプシーは日中に眠気を引き起こす病気なので、「怠け者」「やる気がない」など誤解されるケースや、思わぬ事故につながる危険性もあります。しかし適切な診断と治療を受けることで、日常生活をほとんど支障なく送ることができます。家族・友人・先生・同僚など、周囲の人に病気について説明し、理解してもらいましょう。

この記事を読んだ方におススメ

健康診断における基準値について

健康診断の結果の多くは、検査値と基準値を比較し、正常と異常ありに大別され…

2017.4.26  健康と美容

春から美肌をしっかりキープ!
今か…

肌にダメージを与える紫外線は、4月から増え始めるのをご存知ですか?早い時…

2020.3.26  健康と美容

知らないと後悔するかも!
早めのU…

紫外線が急激に増え始める5月。正しいUVケアの方法をチェックして日焼けを…

2019.4.26  健康と美容

毎日キレイを保とう☆
ピッカピカ!…

毎日の疲れを癒すお風呂は、いつもキレイな状態をキープしたいですよね。こま…

2021.10.26  健康と美容

あなたの「かかりつけ薬局」に
ユタ…

薬や体調に関するお悩み・生活習慣の改善方法など、皆様のお困りごとに対して…

2025.6.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ