痔について

痔とは、肛門と肛門周辺の病気の総称です。「日本人の3人に1人は痔に悩んだことがある」といわれるほど、たいへん身近な病気のひとつです。直立歩行をする私たち人間は、おしりが心臓よりも低い位置にあるため、肛門付近がうっ血しやすく、痔になりやすい傾向にあります。

肛門の構造

歯状線

直腸(粘膜)と肛門(皮膚)の境目。

肛門陰窩いんか

歯状線のところにあるくぼみ。

括約筋

肛門を閉じる働きをする筋肉で、内括約筋と外括約筋がある。

肛門
クッション

網目状に広がった血管があり、弾力性に富んだ部位で、肛門をピタリと閉じる役割がある。

肛門の構造

痔の種類

大きく分けて、以下の3種類があります。

痔核じかく
(いぼ痔)

肛門に強い負担がかかることによって、肛門クッションがふくれた状態。内痔核じかくと外痔核じかくがある。

裂肛れっこう
(切れ痔)

硬い便の排泄や、下痢の繰り返しなどにより、肛門が切れた状態。

痔瘻じろう

肛門陰窩いんかから細菌が入り込み膿が溜まっている状態。

痔の種類

男女の違い

痔患者の男女比は3:2程度と、男性が多くなっています。半数以上を占めるのが痔核じかく(いぼ痔)で、これに男女差はとくにありませんが、痔瘻じろうは男性に多く、裂肛れっこうは女性に多くみられます。女性は便秘がちであったり、妊娠・出産でお尻に負担がかかりやすく、裂肛れっこうになりやすい傾向があります。ただし、女性はなかなか相談しにくい面もあり、実際にはもっと多いのかもしれません。痔瘻じろうは癌との関連性もあり、要注意です。

痔の予防法

トイレで強くいきむ、辛い食べ物など刺激物を食べる、長時間座りっぱなしの仕事をしているなど、おしりに負担のかかる食生活や生活習慣が、痔の発症や症状の悪化に大きく影響します。痔になったことのある方は、入浴時に症状の緩和を感じたことがあると思います。これは肛門付近のうっ血が改善されるためで、とくに冬場は、椅子に座布団を敷く、カイロなどを上手に使用して温めることも有効です。

この記事を読んだ方におススメ

正月太り対策!

年末年始の食べすぎ・飲みすぎで、お腹まわりが気になっていませんか?今回は…

2019.12.26  健康と美容

乾燥肌をしっかり保湿
フェイスマス…

フェイスマスクは、手軽に肌の集中ケアができる便利なアイテム。正しい使い方…

2020.1.26  健康と美容

自律神経失調症について

自律神経失調症とは正式な病名ではなく、交感神経と副交感神経の2つから成り…

2017.7.26  健康と美容

大人ニキビについて

大人ニキビの原因 ニキビは、肌の毛穴がつまり、毛穴内部でアクネ菌が増殖す…

2023.5.26  健康と美容

しもやけについて

しもやけは、寒さや冷えなどからくる血行不良が原因で起こる炎症のことです。…

2018.11.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ