しもやけは、寒さや冷えなどからくる血行不良が原因で起こる炎症のことです。別名を「凍瘡」といいます。とくに、手先や足先、耳、鼻など、細い血管が集まる体の末端部で発症が見られ、皮膚が赤く腫れたり、むずがゆくなったりするのが特徴です。機能性の高い防寒具や暖房設備が整った現代社会でも、あまり減る傾向が見られない冬の肌トラブルです。
しもやけは、氷点下のような極寒条件よりも、気温5℃前後の環境や、昼夜の気温差が激しい時に起こりやすいのが特徴です。「寒い」と「暖かい」の刺激を繰り返すと、血管の収縮や拡張が繰り返されることで血液の循環に障害が起こり、しもやけを発症します。近年では、気温の変動が激しいことや、暖房設備の充実によって屋内と屋外の気温差が大きくなってしまう点も、しもやけで悩む人があまり減らない理由のようです。
あかぎれ「寒さ」と「空気の乾燥」による皮膚のひび割れによって起こる症状です。皮脂腺の分泌が少ない手の指に多く、かかとに起こることもあります。出血を伴うこともあり、水仕事をする人に起こりやすい症状です。
凍傷 気温−4℃以下の氷点下に長時間さらされたことで体の組織が破壊されてしまうもの。体の組織が凍結し血行が途絶えるため、その部分が壊死し外科的処置が必要になるなど、対処法や治療法も異なります。
しもやけには、トコフェロール(ビタミンE)の内服や軟膏、ヘパリン含有軟膏(ヒルドイド軟膏)が用いられます。いずれも冷えや血行をよくし、しもやけの症状を軽くする効果があります。漢方では、血液の循環を改善し体を温める作用のある、「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」や「五積散」、「四物湯」、「温経湯」など、当帰という植物を中心にした漢方薬が用いられます。
できるだけ保温に努め、手足・耳たぶなどを長時間外気にさらさないようにしましょう。血行をよくするため、入浴時に手足の先をマッサージするのもおススメです。ただし、温まるとかゆみが増すことも多いため、注意が必要です。また、水仕事の多い人はゴム手袋を使用し、水に触れたあとは乾いたタオルで水気をしっかり拭き取り、油性クリームを塗って保湿するとよいでしょう。