しもやけについて

しもやけは、寒さや冷えなどからくる血行不良が原因で起こる炎症のことです。別名を「凍瘡」とうそうといいます。とくに、手先や足先、耳、鼻など、細い血管が集まる体の末端部で発症が見られ、皮膚が赤く腫れたり、むずがゆくなったりするのが特徴です。機能性の高い防寒具や暖房設備が整った現代社会でも、あまり減る傾向が見られない冬の肌トラブルです。

しもやけの原因と特徴は?

しもやけは、氷点下のような極寒条件よりも、気温5℃前後の環境や、昼夜の気温差が激しい時に起こりやすいのが特徴です。「寒い」と「暖かい」の刺激を繰り返すと、血管の収縮や拡張が繰り返されることで血液の循環に障害が起こり、しもやけを発症します。近年では、気温の変動が激しいことや、暖房設備の充実によって屋内と屋外の気温差が大きくなってしまう点も、しもやけで悩む人があまり減らない理由のようです。

あかぎれや凍傷とうしょうとの違いは?

あかぎれ「寒さ」と「空気の乾燥」による皮膚のひび割れによって起こる症状です。皮脂腺の分泌が少ない手の指に多く、かかとに起こることもあります。出血を伴うこともあり、水仕事をする人に起こりやすい症状です。

凍傷 気温−4℃以下の氷点下に長時間さらされたことで体の組織が破壊されてしまうもの。体の組織が凍結し血行が途絶えるため、その部分が壊死し外科的処置が必要になるなど、対処法や治療法も異なります。

しもやけの治療法は?

しもやけには、トコフェロール(ビタミンE)の内服や軟膏、ヘパリン含有軟膏(ヒルドイド軟膏)が用いられます。いずれも冷えや血行をよくし、しもやけの症状を軽くする効果があります。漢方では、血液の循環を改善し体を温める作用のある、「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」トウキシギャクカゴシュユショウキョウトウ「五積散」ゴシャクサン「四物湯」シモツトウ「温経湯」ウンケイトウなど、当帰という植物を中心にした漢方薬が用いられます。

しもやけの予防法

できるだけ保温に努め、手足・耳たぶなどを長時間外気にさらさないようにしましょう。血行をよくするため、入浴時に手足の先をマッサージするのもおススメです。ただし、温まるとかゆみが増すことも多いため、注意が必要です。また、水仕事の多い人はゴム手袋を使用し、水に触れたあとは乾いたタオルで水気をしっかり拭き取り、油性クリームを塗って保湿するとよいでしょう。

この記事を読んだ方におススメ

今日から食生活にプラス!
秋のヘル…

「トクホ(特定保健用食品)」や「機能性表示食品」を取り入れて、秋から健康…

2019.9.26  健康と美容

多くの人が悩む現代病の1つ
肩こり…

肩こり・腰痛関連商品については、DRUGユタカの薬剤師・医薬品登録販売者…

2024.9.26  健康と美容

PMS(月経前症候群)について

PMS(月経前症候群)とは? PMS(Premenstrual Synd…

2024.12.26  健康と美容

自律神経失調症について

自律神経失調症とは正式な病名ではなく、交感神経と副交感神経の2つから成り…

2017.7.26  健康と美容

ぽっこりお腹対策に!

今回は、体幹トレーニングのひとつである「お腹体操」をご紹介します。今回の…

2018.10.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ