ロコモについて

ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)とは、加齢などが原因で筋肉や骨の機能が低下し、立ったり歩いたりすることが困難になる状態のことをいいます。少しでも不安のある方は、症状が出てから対処するのではなく、今からできるロコモ予防を実践しましょう。

ロコモって何?

ロコモとは、加齢や運動不足などが原因で体を動かす運動器(筋肉・骨・関節など)に障害が起こり、体力・移動能力・バランス能力などが衰え、立つ・歩くといった動作が困難な状態になることをいいます。適切に対処しないと要介護や寝たきり状態になるおそれもあります。
女性は50代から骨密度が急激に減少することで、ロコモを引き起こすリスクが高くなるといわれています。また、高齢者に限らず若い世代からロコモの症状があらわれる可能性もあるため、注意が必要です。

あなたのロコモ度をセルフチェック!

以下の項目の中で、1つでも当てはまるものがあれば、ロコモの心配があります。

  • 片足立ちで靴下が履けない
  • 家の中でつまずいたりすべったりする
  • 階段を上がるのに手すりが必要である
  • 家のやや重い仕事※1が困難である
  • 2kg程度の買い物※2をして持ち帰るのが
    困難である
  • 15分くらい続けて歩くことができない
  • 横断歩道を青信号で渡りきれない

※1・・・掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど

※2・・・1Lの牛乳パック2個程度

今日からできるロコモ予防

バランス能力を鍛える片足立ち

目安左右1分間×1日3セット

  1. 姿勢を正して立ち、床に足がつかない程度に片足を上げる(1分間)。
  2. もう片方の足でも同じ動作をする。

※転倒しないよう、すぐにつかまるものがある場所で行って下さい。

※支えが必要な人はイスや机などに手をついて行いましょう。

下肢かし能力をつけるスクワット

目安5~10回×1日2~3セット

  1. 肩幅より広めに足を広げて立つ。
  2. 両手を前に伸ばし、お尻を後ろ側に引くように体を沈める→ゆっくり戻す動作をくり返す。

※安全のため、イスやソファの前で行って下さい。

※体を沈めたときにひざがつま先より前に出ないようにしましょう。

ロコモ対策<食事編>

骨をつくるカルシウム、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、骨の形成を促すビタミンKを毎日の食事から摂取しましょう。

カルシウム
ビタミンD
ビタミンK

また、筋肉を作るたんぱく質やエネルギー源となる炭水化物もバランスよく摂りましょう。

この記事を読んだ方におススメ

雨の日もキレイをキープ♪
ヘアケア…

湿気でヘアスタイルが決まらないときは、髪の乾かし方を見直したり、スタイリ…

2017.5.26  健康と美容

年末年始に向けて冬太りを予防!
冬…

「冬は太りがち」とお悩みの方も多いのでは?でも実は、冬はダイエットのベス…

2022.10.26  健康と美容

育毛剤の使い方や似合う髪型は?
男…

今回は、若い男性にも意外と多い薄毛についての対策・対処法をご紹介します。…

2018.9.26  健康と美容

どうやってケアしたらいいの?
冬の…

空気の乾燥がピークを迎える2月は、とくに肌トラブルが起こりやすい時期です…

2018.1.26  健康と美容

代謝を高めよう

加齢によって基礎代謝が低下すると、太りやすくなるだけでなく、エネルギー効…

2018.4.22  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ