めまいと耳鳴りについて

めまい・耳鳴りの症状を、同時に訴える方がしばしばいます。これは、めまいも耳鳴りも同様に、耳の奥にある内耳ないじという器官で起きた障害が原因であらわれることが多いためです。

内耳の構造と役割

内耳は、聴覚をつかさどる蝸牛かぎゅうと、平衡感覚をつかさどる三半規管、耳石器じせききで構成されています。蝸牛は音を電気信号に変換し脳へと伝達します。三半規管の中はリンパ液で満たされており、体が傾くことで生じたリンパ液の動きを感知すると、それを電気信号に変換し、脳へ情報を送ります。一方、耳石器は主に重力を感知する働きをしています。

health1

めまい・耳鳴りが起こる原因

蝸牛の内部には、有毛細胞という感覚細胞があります。なんらかの原因によって、この有毛細胞の機能が衰えると、「音の聞こえ」に支障が出ることに加え、実際には「聞こえていない音」が「聞こえている」かのように、誤った電気信号が脳に送られることがあるといわれています。

めまいは脳の異常を心配される方が多いと思いますが、「ろれつが回らない」「顔や手足がしびれる」といった、めまい以外の症状がないときは、まず耳鼻咽喉科を受診することをおススメします。

health2

めまい・耳鳴りの原因はメニエール病かも?

内耳障害が原因でめまい・耳鳴りが起こる病気の代表的なものに、メニエール病があります。メニエール病はストレスや疲労をきっかけに、激しいめまい・耳鳴りが起こる病気です。メニエール病の原因は、内リンパ水腫(むくみ)とされています。

これは、内耳のリンパ液が増えすぎることによって、正しい刺激が脳に伝わらなくなるために起こります。
health3

メニエール病の主な症状

  • 目がぐるぐる回るような回転性のめまいが30分~数時間ほど続く
  • 吐き気・嘔吐をともなうこともある
  • 比較的低音の「ブーン」や「ザーッ」という耳鳴りや難聴がある

めまい・耳鳴りの治療法

内耳障害の治療には、「ビタミンB12製剤」や「ATP製剤」、「血流促進剤」などが用いられるほか、「抗めまい薬」や「抗不安剤」、「ステロイド剤」が処方されることもあります。また、メニエール病の治療では、ないリンパ嚢開放術のうかいほうじゅつと呼ばれる外科的な治療や、中耳の気圧を変化させる中耳加圧療法が行われることもあります。

また、めまい・耳鳴りは精神的なストレスとも関係しています。睡眠不足や強いストレスを蓄積しないことも大切です。
health4

この記事を読んだ方におススメ

こむら返りについて

運動中や睡眠中に突然足がつって動けなくなってしまう「こむら返り」。実は、…

2021.7.26  健康と美容

免疫力アップで風邪予防

冬に風邪をひきやすいのは、体が冷えて免疫力が低下するのが大きな原因の一つ…

2021.10.26  健康と美容

二日酔いも怖くない!
お酒の上手な…

年末年始はお酒を飲む機会も増えますね。飲み過ぎに注意して楽しくお酒を飲み…

2016.11.26  健康と美容

代謝を高めよう

加齢によって基礎代謝が低下すると、太りやすくなるだけでなく、エネルギー効…

2018.4.22  健康と美容

まわりからの印象をよくする!
社会…

春は新しい出会いが増える季節ですね。身だしなみに気をつけて、初対面の相手…

2019.2.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ