自律神経失調症について

自律神経失調症とは正式な病名ではなく、交感神経と副交感神経の2つから成り立つ自律神経のバランスが崩れた場合に起こる症状の総称です。
症状は主に「肉体的症状」と「精神的症状」があり、同時にいくつもの症状があらわれたり、時間帯や体の部位によって症状が変わったりするといった特徴があります。

そもそも自律神経とは?

自律神経とは、心臓を動かしたり汗をかいたりするような、自分の意思とは無関係に、自動的に体の機能を調節する神経のことです。自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つに分類され、必要に応じて相互に切りかわって働きます。

自律神経によって調整される機能には、呼吸や代謝、鼓動、体温調節等に加え、精神状態の変化によってもたらされる身体反応(悲しい時の涙、驚いた時の鼓動、紅潮等)も含まれます。
そもそも自律神経とは?

自律神経失調症の原因と特徴は?

自律神経失調症の原因には、ストレスや不規則な生活習慣などがあります。特に、責任感が強く、完璧主義な人はストレスを溜め込みやすく自律神経のバランスを崩してしまいます。

自律神経失調症の原因と特徴は?
自律神経失調症だと思っていたら、他の病気だったという可能性もありますので、疑わしい場合はまず病院へ行ってきちんと診断をしてもらいましょう。

自律神経失調症の治療方法は?

自律神経失調症には、体と心の両方に働きかける治療が行われます。精神科医や心理療法士等のカウンセリングによる心理療法や、自己催眠の一種である自律訓練法が指導されることもあります。

薬物療法では、抗不安薬・抗うつ薬・ホルモン剤・ビタミン剤、場合によっては漢方薬が用いられますが、まずは規則正しい生活や、栄養バランスのとれた食事を心がけることが自律神経失調症の改善の第一歩です。
自律神経失調症の治療方法は?

自律神経失調症は女性に多い?

自律神経失調症は男性よりも女性に多く見られる病気です。その大きな理由として、女性ホルモンのバランス変動が挙げられています。
交感神経と副交感神経の働きは、大脳の視床下部でコントロールされていますが、この視床下部のすぐ近くにある脳下垂体では、様々なホルモンを分泌しています。

そのため、視床下部がホルモンの影響を受けて、自律神経の働きにも影響を及ぼすのです。
自律神経失調症は女性に多い?

この記事を読んだ方におススメ

夏に向けて始動!
春の美肌づくり&…

肌を見せる機会が多くなる夏に向けて、つるつる&引き締めボディになりましょ…

2017.4.26  健康と美容

毎日の洗顔を見直そう
正しい洗顔で…

ニキビを治すために欠かせないのが正しい洗顔。正しい方法で洗顔をしてニキビ…

2018.7.26  健康と美容

認知症について

ご家族や身近な方で、物忘れが目立って変だなと感じることはありませんか?も…

2018.8.26  健康と美容

その紫外線対策、大丈夫?
素肌を守…

「日焼け対策は外出時だけ」という人は要注意!室内にいても知らないうちに紫…

2022.4.26  健康と美容

正しいケアで根本から改善!
毛穴ト…

「毛穴が目立って気になる…」とお悩みの方へ、毛穴トラブルの原因と毎日の正…

2022.10.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ