黄ばみ・泥汚れもスッキリ!
夏場のお洗濯のポイント

夏場は洗濯物が増える季節。汚れやニオイをスッキリ落とすお洗濯方法を覚えておきましょう。

パジャマ・シーツ類には菌がいっぱい!

パジャマ・シーツ類はお風呂上がりに使うことが多いため、汚れていないように見えますが、肌と密着している時間が長いため、汚れが付着しやすい環境にあります。夏場は汗をかくことも多いので、こまめにお洗濯をしましょう。

夏場のパジャマ・シーツ類の洗濯頻度の目安

パジャマの洗濯頻度

できれば毎日

シーツ類の洗濯頻度

最低でも1週間に1回

シーツ類を上手に洗うポイント

  • シーツ類は「じゃばら折り」にして、洗濯ネットに入れましょう。 
  • 洗濯機の「大物洗いコース」または「毛布コース」を選びましょう。
  • 物干し竿を2本使って「M字干し」にすると早く乾きます。

お悩み別のお洗濯方法

衣類の汚れをキレイに落とすには、脱いだらできるだけ時間を置かずに早く洗うことです。その日着たものは、その日のうちに洗うのが理想的です。毎日お洗濯するのが難しい場合は、洗濯物に布用除菌スプレーを吹きかけておくだけでも、菌の繁殖を防ぐ効果があります。

黄ばみ・黒ずみ漂白剤で汚れを予防!

シャツの襟やワキにできる黄ばみや黒ずみは、蓄積した皮脂汚れが原因です。そのままにしておくと落ちにくくなるので、お洗濯のたびに襟やワキの部分に漂白剤を直接塗布しましょう。毎回行うことで、汚れがつきにくくなる効果もあります。

Point!

シャツが全体的に黄ばんでいる場合は、40℃のぬるま湯に「洗濯用洗剤」と「漂白剤」を入れて洗剤液をつくり、30分~2時間(汚れ具合に応じて)つけ置きすると効果的です。

ニオイ菌を繁殖させない!

お洗濯をしてもすぐに臭くなるタオルなどの「ニオイ戻り」は、菌の繁殖が原因です。洗濯槽の内部にカビが生え、それが洗濯中に衣類に付着してニオイの原因になっている可能性もあります。定期的に専用クリーナーを使って洗濯槽の汚れを落とすようにしましょう。

ニオイを防ぐ洗い方・干し方のポイント

  1. ①洗濯物をつめ込みすぎない!

    洗濯物をつめ込みすぎると、汚れやニオイが落ちにくくなります。洗濯物の量は、洗濯槽の約8割を目安にしましょう。

  2. ②洗剤は適量入れる!

    洗剤の量が、多すぎたり少なすぎたりするのもニオイの原因になります。使用量の目安にしたがって、適量を入れましょう。

  3. ③すすぎは水道水で!

    お風呂の残り湯を「洗う」ときに使うのはOKですが、「すすぎ」に使うのはNG。残り湯の汚れや菌が洗濯物についてしまうので、すすぎには必ず水道水を使いましょう。

  4. ④干し方を工夫して早く乾かす!

    洗い終えた洗濯物はすぐに干し、5時間以内で乾くようにしましょう。ピンチハンガーなどを使って、風通しをよくすると乾きやすくなります。

泥汚れまずは泥・砂を落とす!

泥は濡れると繊維の奥まで入り込んでしまいます。水洗いをする前に、まずは泥が付いた洗濯物を乾かして、泥・砂を払い落としてから洗いましょう。

泥・砂を落とす

ブラシや手で泥・砂を払い落とす。

汚れに洗濯用洗剤を塗布

水につける前に汚れに直接洗剤を塗る。

洗濯機で洗う

漂白剤を入れるとさらに白く洗えます。

油汚れ「前処理」と「つけ置き洗い」でスッキリ!

作業着などの油汚れは、洗濯機に入れる前の処理やつけ置き洗いをすると汚れが落ちやすくなります。他の衣類に汚れが移る可能性があるので、単独で洗いましょう。

ブラシでこする

汚れに直接洗剤を塗り、ブラシでこする。

洗剤液をつくる

40℃のお湯に洗濯1回分の洗剤と漂白剤を入れた洗剤液をつくる。

つけ置きする

洗剤液に作業着を入れ、30分~2時間つけ置きする。

洗濯機で洗う

「パワフルコース」などで洗うと効果的。

洗濯関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

皮膚掻痒そうよう

皮膚に赤みや湿疹などの症状はみられないのに、かゆみだけが起きる皮膚の病気…

2017.1.26  健康と美容

冬でもメイク崩れしない!
つや肌ベ…

肌が乾燥しやすい冬にぴったりの、手軽に取り入れられるベースメイクテクニッ…

2018.12.26  健康と美容

痔について

痔とは、肛門と肛門周辺の病気の総称です。「日本人の3人に1人は痔に悩んだ…

2019.1.26  健康と美容

先手必勝で花粉に打ち勝つ!
花粉症…

スギ花粉は1月下旬から飛び始めるといわれています。花粉症の症状が出る前に…

2017.12.26  健康と美容

ジメジメとした季節を乗り切る!
梅…

梅雨どきは雨や湿気が原因でさまざまなトラブルに悩まされますよね。そこで、…

2020.5.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ