「いい歯(11月8日)の日」から見直そう!
毎日の正しいオーラルケア

オーラルケア関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

歯の汚れやすい部分をチェック!

歯みがきは虫歯や歯周病の原因になる歯垢を落とすことが大切です。歯垢がつきやすい場所を意識して1本1本ていねいに磨きましょう。

歯垢のつきやすいところ

  • 歯と歯のすき間
  • 奥歯の噛み合わせ
  • 歯と歯茎の境目
  • 抜けた歯のまわり
  • 歯と歯が重なったところ

歯ブラシの選び方

歯ブラシが大きすぎると口の奥まで届きにくいため、コンパクトなサイズがおススメです。ブラシの柔らかさは、歯茎が健康な人は普通、歯茎に腫れや出血が見られる人はやわらかめ、磨く力が弱い子どもにはかためが適しています。

Point!

使用後はきれいに&定期的に交換を

歯ブラシを使用したら流水で洗い流し、しっかり水を切ります。また長期間同じ歯ブラシを使い続けると、雑菌が繁殖して歯のトラブルにつながります。1カ月を目安に、こまめに交換しましょう。

歯みがき粉の選び方

歯みがき粉は目的に合った成分に着目して選びましょう。

虫歯予防

虫歯菌の働きを弱め、歯の表面を強化する高濃度のフッ素

  • モノフルオロリン酸ナトリウム
  • フッ化ナトリウム など

ホワイトニング

表面の着色汚れを除去する成分

  • ポリリン酸ナトリウム
  • ハイドロキシアパタイト など

歯周病・口臭予防

殺菌効果が高い成分

  • イソプロピルメチルフェノール
  • 塩化セチルビリジニウム など

知覚過敏

外部の刺激から守る成分

  • 硝酸カリウム
  • 乳酸アルミニウム など

正しいオーラルケアの方法

1 フロス・歯間ブラシ

歯ブラシを使用する前に歯と歯のすき間の汚れを落としておくと、歯みがき粉の成分が届きやすくなります。すき間が広い部分には歯間ブラシ、狭い部分にはフロスと使い分けて下さい。

歯間ブラシ

歯のすき間に差し込み、ゆっくりと往復させて歯垢を絡め取ります。力を入れすぎないようにしましょう。

フロス

歯のすき間に当ててゆっくり動かしながら挿入し、奥まで入ったら上下に動かします。

2 歯ブラシ

歯ブラシはえんぴつのように持ち、毛先が広がらない程度のやさしい力で磨くのがポイントです。

側面

歯と歯の間に毛先が入るよう90°の角度で押し当て、1カ所10~20回程度、小刻みに動かします。

歯と歯茎の間

すき間に毛先が入るように45°の角度で当て、やさしく動かします。

嚙み合わせ部分

歯のくぼみに対して歯ブラシを水平に当て、小刻みに動かします。

歯の裏側

歯ブラシを縦にして、かき出すように磨きます。

3 マウスウォッシュ

マウスウォッシュには液体歯みがき(デンタルリンス)と洗口液の2種類があります。液体なのですみずみまで薬剤がひろがり、口全体をしっかりケアすることができます。

液体歯みがき

歯みがき粉の代わりとして使用します。一度口に含んですすいでから、もしくは口に含んだまま磨きます。

洗口液

歯みがきの後や口臭が気になるときに使用します。外出先での使用もおススメ。歯みがきの代わりとしての効果はありません。

Point!

歯を磨く最適なタイミングは?

歯に食べかすが付着すると虫歯菌が糖を分解して歯を溶かす酸をつくります。食後はできるだけ早く歯を磨きましょう(30分以内が目安)。また口内の細菌は寝ている間に増殖するため、就寝前にも清潔にすることが大切です。

この記事を読んだ方におススメ

年末年始も体形キープ!
楽しく手軽…

正月太り対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 …

2024.12.26  健康と美容

11月は乾燥肌にご注意!
正しい入…

11月になると気温が一気に下がり、肌が乾燥しやすくなります。正しい入浴法…

2018.10.26  健康と美容

尿路結石について

「3大激痛の一つ」ともいわれる尿路結石。突然激しい痛みに襲われ、初めて経…

2021.6.26  健康と美容

腰痛予防ストレッチ

デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けていると、腰に負担がかかり腰痛の原…

2020.4.26  健康と美容

多汗症の原因について

多汗症の多くは、精神的ストレスが原因であるといわれています。例えば、大勢…

2017.6.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ