暑い夏も爽やかに!
汗とニオイのお悩み解決法

汗とニオイ対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

汗対策のポイント

POINT1汗をかいたら早めに拭き取る

実は汗そのものは無臭です。しかし汗を放置すると、雑菌が皮脂や垢などの汚れを吸収し、それをエサに繁殖することで特有のニオイが発生するのです。汗をかいたらニオイが発生する前に拭き取ることが大切です。

POINT2いい汗をかく体づくり

汗を出す汗腺は、汗のもとになる液体からミネラル分などをろ過して吸収し、水分に近い状態にして排出します。しかし日頃から汗をかかずにいると、ろ過する機能が衰えてニオイの原因となる成分を含んだ汗が出ます。ウォーキングなどの運動で適度に汗をかき、汗腺を鍛えましょう。

POINT3ニオイを強める食品を避ける

動物性脂肪や脂っこい食べ物、スパイスの効いた辛い食べ物、アルコール類は汗のニオイを強めます。野菜・海藻類・発酵食品などニオイを抑える効果のある食品を積極的に摂取しましょう。

おススメ!デオドラントアイテム

汗をかいた肌にデオドラントアイテムを使うと、ニオイが混ざりあって十分な効果が得られません。まずは汗をしっかり拭き取ることが大切です。

ボディシートで汗を拭き取る!

スプレータイプ

手を汚さず広範囲に使うことができます。フレグランスの種類も豊富です。

ロールオンタイプ

使用感が軽く、汗をかきやすい部分にピンポイントで塗ることができます。

スティックタイプ

フィット感が高く、長時間消臭効果が続くのが特長です。

クリームタイプ

手で塗り広げやすく汗をかいても落ちにくいのでどんな部位にも使えます。

部位別!ニオイ対策

頭のニオイ

頭皮は皮脂の分泌が多くニオイが発生しやすい部位なので、毎日の洗髪時にしっかり皮脂を洗い落とすことが大切です。ただし洗いすぎると頭皮が乾燥して皮脂を過剰に分泌させてしまうので、注意が必要です。

対策法

皮脂やニオイの元となる汚れをすっきり落とす効果の高いシャンプーを使用して頭皮を清潔に保ちましょう。

外出時のケアにドライシャンプーもおススメ

口臭

口の中が乾燥すると、ニオイの元となる雑菌が繁殖して口臭が発生します。また舌の上に白い汚れや食べかすがつく「舌苔」がたまると、卵の腐ったようなニオイがするようになります。

対策法

口の渇きを感じる前にこまめな水分補給を心がけましょう。また舌苔を洗い流す唾液の分泌を促しましょう。

上の奥歯辺りやあごの下をマッサージ

ワキガ

脇には、脂質やたんぱく質を含む汗が出るアポクリン腺があり、その汗と皮膚の常在菌が混ざり合うことでワキガ特有のニオイが発生します。

対策法

ストレスや疲れの蓄積はアポクリン腺の働きを活性化させるため、ストレスを溜めず心身の疲労回復を心がけて下さい。

こまめに汗を拭き、ムダ毛も処理しましょう

足のニオイ

足裏には多くの汗腺があります。そして足裏に潜む雑菌が、汗や皮脂、古い角質を分解する際に「イソ吉草酸きちそうさん」というニオイの原因物質を発生させます。

対策法

靴は毎日乾燥させ、消臭スプレーや抗菌効果のあるインソールを活用してニオイを防ぎましょう。

忙しい日も足浴(フットバス)などで清潔に!

この記事を読んだ方におススメ

アルコール依存症について

アルコール依存症とは? 長い期間アルコールを多量に摂取した結果、自分で飲…

2023.12.26  健康と美容

うんちは健康のバロメーター
トイレ…

便を観察することは、自分でできる健康チェックのひとつです。トイレに行った…

2017.7.26  健康と美容

気象病について

「雨が降りそうになると頭痛がする」「梅雨の時期になると古傷が痛む」など、…

2019.5.26  健康と美容

“春バテ”していませんか?
生活リ…

春になると感じる体のだるさや倦怠感は、自律神経の乱れが原因かもしれません…

2021.3.26  健康と美容

乾燥ケア&紫外線ケアがポイント!

冬が終わり春に近づくこの季節。意外と油断しがちな春のヘアケアのポイントに…

2019.2.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ