無酸素運動+有酸素運動で
効率よくダイエットしよう!

ダイエットを成功させるためには、効率よく体を動かして、健康的に痩せられる体づくりが大切です!

無酸素運動+有酸素運動が効果的!

ダイエットは、筋トレなどの「無酸素運動」のあとにジョギングなどの「有酸素運動」を行うことで脂肪燃焼効果が高まります。

①まずは無酸素運動で代謝をアップ!

無酸素運動をすると血行がよくなり、代謝が上がります。また、脂肪を分解するホルモンが分泌されるので、その後の有酸素運動による脂肪燃焼効果が高まります。

自宅でできる無酸素運動

◆腹筋を鍛える「レッグレイズ」15回×2セット

◆腹筋を鍛える「レッグレイズ」
15回×2セット

  • 仰向けに寝て足を伸ばし、息を吸いながら足を90度まで上げる。
  • 息を吐きながら5秒かけて足を下げ、床ギリギリで止める。①・②をくり返す。
    ※腰に痛みのある方は避けて下さい。

◆お尻と腰を鍛える「ヒップリフト」10回×3セット

◆お尻と腰を鍛える「ヒップリフト」
10回×3セット

  • 仰向けに寝て、膝を90度に立てる。
  • 肩・腰・膝が一直線になるように、床から腰を持ち上げる→下ろす。この動きをくり返す。

◆胸筋を鍛える「パームプレス」10回×3セット

◆胸筋を鍛える「パームプレス」
10回×3セット

  • 少し厚みのある本を用意し、胸の前で、両手で押し合うようなイメージで持つ。左右の肘はできるだけつける。
  • 肩の力を抜いて、腕をゆっくり上げ下げする。この動きをくり返す。

◆お尻と太ももを鍛える「ランジ」」10回×3セット

◆お尻と太ももを鍛える「ランジ」」
10回×3セット

  • 背中をまっすぐ伸ばして立つ。
  • 片足を前に出し、膝を90度に曲げる→戻る。左右交互にくり返す。

②有酸素運動で脂肪燃焼!

有酸素運動はエネルギー源として脂肪を消費するため、脂肪燃焼効果が期待できます。有酸素運動は1日20分以上行うと、さらに燃焼効果が高まるといわれています。

自宅でできる有酸素運動

◆「ジャンピングバッグ」1分間×1セット

  • 両足を揃えて立ち、両手足を大きく開きながらジャンプする。
  • ジャンプして姿勢を戻し、すばやくくり返す。

◆「ニートゥーエルボー」30秒間×3セット

  • 足を肩幅に開き、ウエストをねじって右肘と左足の膝をつける。
  • 元の姿勢に戻し、左右交互にくり返す。

◆「踏み台昇降」10分間×2セット

  • 段差の前に立ち、右足→左足の順で登り、右足→左足の順に降りる。
  • 左足→右足の順で登り、左足→右足の順で降りる。この動きをくり返す。

◆「もも上げクラップ」30回×1セット

  • 両足を軽く開いて両手を広げる。太ももを高く上げて、足の下で手をたたく。
  • 姿勢を戻し、左右交互にくり返す。

腸内環境を整えよう!

健康的に痩せるためには、腸内環境を整えることも大切。腸内の善玉菌が増えると食物の消化吸収を促し、代謝の活性化につながります。

ダイエットにおススメ!「冷やし焼き芋」

秋の味覚さつまいもは、食物繊維が豊富でダイエットに最適。さらに、一度加熱してから冷やすことで、よりダイエット効果が高まります。さつまいもに含まれるデンプンがレジスタントスターチという物質に変わり、血糖値の上昇を防ぐ・腸内環境を整えて便秘を改善するなどの効果が期待できます!

冷やし焼き芋の作り方

  • さつまいもを洗い、水で濡らしたキッチンペーパーで包む。
  • キッチンペーパーの上からラップで包む。
  • 600Wの電子レンジで1分30秒加熱。
  • 200Wの電子レンジで8〜10分加熱。
  • 粗熱が取れたら冷蔵庫または冷凍庫で冷やす。

1日に食べる量は100g程度がおススメです!

ダイエット関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

早めのケアが肝心!
今日からできる…

花粉症は早めの対策で症状を緩和できます。今から始められる予防法と、症状が…

2021.1.26  健康と美容

貧血について

貧血とは血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンという物質が少なくなった状態…

2022.4.26  健康と美容

もう汗臭いなんていわせない!
気に…

夏は汗のニオイが気になる場面が増えますよね。こまめにケアして、気持ちのい…

2020.7.26  健康と美容

こむら返り

こむら返りって? ふくらはぎの筋肉が急にけいれんを起こして激しく痛む症状…

2024.4.26  健康と美容

健康的にキレイを目指そう!
ヘルシ…

ヘルシーダイエット関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さ…

2023.9.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ