運動不足や夏バテ解消に
この夏はLet’s スポーツ!

夏の暑さに負けないように、体を動かして気持ちよく汗を流しましょう!気軽に始められるスポーツの基本をご紹介します。

夏に運動するメリット

適度な運動で汗をかくことは、自律神経の活性化につながります。汗腺の働きを整える・体温の調節機能を高めるなど、夏バテ予防にも効果的。これから運動を始める人は、体に負担をかけずに続けられるウォーキングやジョギングがおススメです!

夏に運動を始めるときの注意点

◆涼しい時間や場所で!

朝や夕方などの気温が低い時間帯に、直射日光が当たらない木陰のある場所などで行うと良いでしょう。

◆紫外線対策を万全に!

日焼け止めを塗ったり、帽子・サングラス・アームカバーを着用するなどして、紫外線を防ぎましょう。

◆こまめな水分補給を!

熱中症対策として、運動中や運動後にはスポーツドリンクやゼリー飲料などで水分を摂りましょう。

◆運動に適した服装を!

吸水性や速乾性、通気性にすぐれたスポーツウェアがおススメです。汗をかいたときの着替えも忘れずに!

まずはウォーキングからスタート!

無理のないよう、まずはウォーキングから始めましょう。
慣れたらジョギング・ランニングにチャレンジ!1日30分程度の運動量がおススメです。

目 安 特 徴
ウォーキング 時速5~6km
20分以上
通常より速めの速度で歩きます。
体に大きな負担をかけることなく運動できます。
ジョギング 時速6~9km
30分~1時間
話しながらでも走れる程度の速さで走ります。
適度な負荷があり、足腰を鍛えられます。
ランニング 時速9km~
30分~1時間
息切れする程度の速いスピードで走ります。
持久力の向上やダイエット効果が期待できます。

※スマホの場合は横にスクロールしてご覧いただけます。

ウォーミングアップ・クールダウンを!

体が冷えた状態で筋肉を伸ばすとケガや故障につながります。運動前後にはストレッチで体をほぐしましょう!

●ウォーミングアップ

1片足を前に踏み出し、かかとが浮かないように伸ばす。

2肩甲骨を動かすように、両腕を大きくゆっくり回す。

3足を大きく開き、腰を落とす。ひざに手をつき、肩を内側に入れる。

●クールダウン

1足裏を合わせ、両ひざを床に近づける。

2片方の腕を伸ばし、反対の腕で胸に引き寄せる。

3後ろで足の甲を持ち、かかとをお尻に引き寄せる。

Point!

運動後の入浴で疲労回復!

運動後は、30分ほど休息をとって呼吸や心拍を安定させます。その後、38~40度の湯船に20分程度浸かると、体の疲労が和らぎますよ。

プロテインの種類と正しい摂り方

運動すると体内のたんぱく質が消費されるため、プロテインで補いましょう。筋力アップや栄養バランスの改善につながりますよ。

●プロテインの種類

▶ホエイプロテイン

牛乳由来で、アミノ酸を多く含むため筋肉の回復に効果的です。

▶カゼインプロテイン

牛乳由来ですがホエイより体への吸収が緩やかで、腹持ちがいいのが特徴です。

▶ソイプロテイン

大豆由来でイソフラボンを含みます。皮膚や骨の強化、血流改善に効果的です。

●プロテインを飲むタイミング

▶朝食前

空腹状態なので、不足しているたんぱく質を効率よく吸収できます。

▶運動後30分以内

運動で傷ついた筋肉を修復し、増強をサポートします。

▶就寝1時間前

成長ホルモンが分泌される就寝中に、筋肉の成長を助けます。

夏のスポーツ関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

冬太りを予防!
年末年始の過ごし方

忘年会や新年会などお酒の席が多くなるこの季節。飲み過ぎ・食べ過ぎに気をつ…

2018.11.26  健康と美容

冬季うつ病について

冬季うつ病とは、季節の変化が原因となる季節性うつ病のひとつです。秋から冬…

2018.10.26  健康と美容

残暑を元気に乗り切るために!
カラ…

厳しい残暑が続きますが、カラダの不調でお悩みではないですか?体調万全で秋…

2021.7.26  健康と美容

今日から食生活にプラス!
秋のヘル…

「トクホ(特定保健用食品)」や「機能性表示食品」を取り入れて、秋から健康…

2019.9.26  健康と美容

パパ・ママのお悩みをサポート
赤ち…

ちょっとしたことで体調を崩しやすい赤ちゃん。そのサインを見逃さないよう、…

2022.8.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ