おいしいものを食べる機会が多いお正月。食べ過ぎて後悔しないよう、太りにくいライフスタイルを心がけましょう!
1.食べ過ぎ
飲食を楽しむ機会が多く、ダラダラと食べ続けてしまったり、間食が増えてしまいます。
2.アルコール
アルコールには食欲を増進させる作用があります。またビール・カクテル・日本酒などの酒類には糖質が多く含まれています。
3.運動不足
寒さで外出や運動をする機会が減り、食べた分のカロリーを消費しづらくなります。
4.不規則な生活
夜更かしなどで生活リズムが崩れると、体内時計が乱れて代謝が落ち、太りやすくなります。
5.冷え
体が冷えると血液の流れが悪くなり、皮下脂肪を溜め込みやすくなります。
テレビを見ながら、スマートフォンを触りながらなど、他事をしながら食事するながら食いは、食事量を把握できず満腹感が得られません。食事に集中し、よく噛んで食べましょう。
お餅はGI値(食後血糖値の上昇度を示す指標)が高いため、お餅だけ食べると太りやすくなります。食物繊維が豊富な食べ物や酢の物、乳製品などと一緒に食べると、血糖値の上昇が緩やかになり、太りにくくなります。
※血糖値が急激に上昇するとインスリンが過剰分泌されます。インスリンには血中の糖を脂肪として溜め込む働きがあるため、太りやすくなります。
野菜たっぷりのお雑煮
磯辺焼き
大根おろし餅
おせち料理は糖分や塩分が多く使われているものが多く、注意が必要です。食べる順番に気を付けて急激な血糖値の上昇を防ぎましょう。
◆食べる順番
①食物繊維
(例)なます、たたきごぼう、竹の子煮、煮しめの野菜など
②たんぱく質
(例)昆布巻き、数の子、かまぼこ、肉魚類など
③炭水化物
(例)黒豆、栗きんとん、雑煮など
毎日、規則正しい生活習慣を心がけると、代謝が高まり痩せやすい体をつくることができます。
①運動の習慣をつける
ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を毎日の習慣にしましょう。
②入浴で体を温める
毎日湯船に浸かって血行を促すと、代謝が高まります。
③睡眠の質を高める
睡眠不足は基礎代謝の低下につながるため、しっかり睡眠をとりましょう。
④毎日体重を量る
体の状態を把握するため、毎日体重を量ってチェックしましょう。
「DRUGユタカの健康体操」でもお正月太り解消トレーニングをご紹介!
もも裏とヒップのストレッチ
①右ひざに左足をのせ、左ひざを両手で抱える。
②胸に引き寄せて10秒間キープ。(反対も同様に)
ももの内側ストレッチ
①足を開き、左足を伸ばしてつま先を上げる。
②右足の太ももに手を置いて息を吐きながら体を前に倒す。(反対も同様に)
「DRUGユタカの健康体操」でもお正月太り解消トレーニングをご紹介!
もも裏とヒップのストレッチ
①右ひざに左足をのせ、左ひざを両手で抱える。
②胸に引き寄せて10秒間キープ。(反対も同様に)
ももの内側ストレッチ
①足を開き、左足を伸ばしてつま先を上げる。
②右足の太ももに手を置いて息を吐きながら体を前に倒す。(反対も同様に)
冷えからくるむくみが、体重増加の原因になる場合もあります。冬は血行が悪くなりむくみやすいので、こまめな冷え対策が必要です。
◆体の内側から温める
こまめに温かい飲み物を飲みましょう。ショウガやトウガラシなど、発汗作用があるものを食べるのも有効です。
◆適度な運動を行う
1時間に1回、足踏みをしたり足首を回したりすると血行が改善し、むくみの解消になります。
お正月太り対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。