梅雨どきは雨や湿気が原因でさまざまなトラブルに悩まされますよね。そこで、より快適に過ごすための解決法をご紹介します!
浴室は、毎日掃除していても知らないうちにカビが繁殖してしまうもの。掃除のコツや予防法を知っておきましょう。
浴室が濡れていると、カビ取り剤の成分が薄まったりカビを取りたい部分に薬剤が密着しにくいため、乾いた状態で掃除しましょう。
カビが発生しやすいゴムパッキンやタイルの目地は、こするとカビの菌糸が入り込んでしまいます。カビ取り剤をスプレーして5分ほど置き、水で洗い流しましょう。
Point!
頑固なカビには塩素系漂白剤×片栗粉!
塩素系漂白剤と片栗粉を1:1の割合で混ぜてペースト状にすると、壁や床にしっかり密着するカビ取り剤になります。5分ほど置いてから50℃以上の熱いシャワーで流して下さい。
窓を開けて換気扇を回しても、窓周辺の空気しか循環しないので浴室全体の換気になりません。窓は閉めて24時間換気扇を回しておきましょう。
入浴後、壁や床の水気を拭き取ると浴室が早く乾燥して水垢の予防にもなります。スクイージーを使うと簡単に水切りできます。
※塩素系のカビ取り剤と酸性の製品が混ざると、有害な塩素ガスが発生します。塩素系カビ取り剤は単独で使い、使用時は必ず換気をして下さい。
※液が目に入ったり皮膚についたりしないように、メガネ・手袋・マスクなどを着用して下さい。
※食酢や除菌スプレーなどに含まれるアルコールも有害なガスを発生させるため、注意が必要です。
部屋干しで気になるニオイの原因は「雑菌」です。洗濯で残ってしまった皮脂汚れがもとで雑菌が増殖し、ニオイを発します。洗濯洗剤に酸素系漂白剤をプラスして、雑菌をしっかり落としましょう。
洗濯物同士の間隔を広く開けて干しましょう。換気扇やエアコン、扇風機などを使って部屋の空気を入れ換えると室内でも早く乾かせます。換気扇をつけた浴室に干すのもおススメです。
洗濯物をため込むと、一度に干す量が増えて乾かすのに時間がかかります。毎日少量ずつ洗濯すれば、部屋干しでも乾きやすくなりますよ。
まな板や包丁などの調理器具は使用する度に洗い、使用後は除菌して菌が食べ物に付着するのを防ぎましょう。
食品は冷蔵で10℃以下、冷凍で-15℃以下で保存し、早めに食べるようにしましょう。
原因菌を死滅させるため、75℃以上で1分以上、食品の中心部まで加熱するようにして下さい。
この時期のお弁当作りは、調理や保存方法に十分気を付けて、菌の増殖を防ぎましょう。
汁気をよく切り、蒸気で水分が発生しないよう冷ましてからフタをします。
生野菜や果物など加熱せずに食べるものは、できるだけ避けましょう。
おにぎりはラップで包んで握り、おかずにも手で直接触れないようにします。
保冷剤を入れて保管しましょう。凍らせたゼリーも保冷剤代わりになります。
梅雨対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。