秋に増える髪の悩みを解決!
お悩み別ヘアケア特集

季節の変わり目に多くなる髪のトラブル。それぞれのお悩みにあった髪や頭皮のケアがポイントです。

お悩み1髪の乾燥

寒さが増していく秋は、暖房や熱めのシャワーが原因で髪が乾燥しやすくなります。乾燥で髪がパサつくと、静電気が起きてキューティクル(髪の表面)がはがれやすくなるため、髪を保湿することが大切です。

保湿力の高いアミノ酸配合のシャンプーを使う

髪や頭皮に必要な油分を落としすぎないように、髪と同じアミノ酸成分配合のシャンプーを使いましょう。

正しいシャンプーのポイント

1シャンプーは手のひらでしっかりと泡立ててから髪につける。

2頭皮をマッサージするイメージで、やさしく洗う。

3タオルドライは、こすらず髪を包み込んで、水分を吸収する。

洗い流さないトリートメントを使う

ダメージ補修や、ドライヤーの熱・紫外線から髪を守る効果もあります。タオルドライの後、髪の中間部から毛先になじませた後にドライヤーで乾かしましょう。

プラスしたいヘアケアアイテム

ヘアウォーター

パサついた髪に水分を与えるヘアウォーターは、サラッとした自然な使い心地が特徴です。スプレーするだけでヘアケアできるので忙しい朝におススメです。

水分量の多いスタイリング剤

ムース・ジェル・ウォーターワックスなど、できるだけ水分量の多いスタイリング剤を選びましょう。

お悩み2抜け毛

秋は夏の紫外線やエアコンによるダメージの影響で、抜け毛が多くなります。気になる場合は、育毛剤を使うなど日頃のケアが必要です。

育毛剤の選び方

育毛剤は、頭皮を清潔に保って髪が育つ環境を整えます。また、薄毛の原因物質を防ぎ、抜け毛を減らす効果が期待できるものもあります。2種類のタイプがあるので自分に合ったものを選びましょう。

頭皮に直接塗るタイプ

付けたい部分に塗布できるので、部分的な薄毛が気になる方に適しています。

頭皮に噴射するタイプ

全体にまんべんなく噴射できるため、広範囲の抜け毛でお悩みの方に効果的です。

頭皮マッサージで効果アップ!

血流がよくなると、毛根に運ばれる栄養が増えます。シャンプーしながらできる頭皮マッサージを紹介します。

1シャンプーを全体になじませたら、親指でえりあしにある「天柱」てんちゅうというツボを押す。

2指の腹で頭頂部からえりあしに向かって、ジグザグにマッサージする。
 

3フェイスラインに沿って、こめかみから頭頂部に向かって、ジグザグにマッサージする。

良質なたんぱく質を摂る

髪はケラチンというたんぱく質でできています。丈夫な髪を育てるには、卵・豆腐・青魚など、良質なたんぱく質を摂るようにしましょう。

お悩み3白髪

白髪染めを使って、白髪をキレイに染めるコツをご紹介します。

1気になる部分やしっかり染めたい部分には、たっぷりとカラー剤を塗りましょう。染まりにくい生え際は、カラー剤をなじませた後、あぶら取り紙でおさえると、しっかり付着させることができます。

2カラー剤を洗い流す前に、ぬるま湯で頭皮を濡らして軽くマッサージすると、まんべんなく髪になじみます。さらに頭皮や肌に付着したカラー剤もきれいに取り除くことができます。

ヘアケア関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

円形脱毛症について

ある日突然、頭にコインのような形と大きさの脱毛部位を見つけて驚いたという…

2018.4.22  健康と美容

うねり・広がり・ぺたんこ髪も解決!

雨の日はヘアスタイルが崩れやすいとお悩みの方へ!きれいなヘアスタイルをキ…

2021.5.26  健康と美容

体の調子にあわせて選ぼう
入浴剤で…

寒い時期はお風呂で体を温めるのが一番!体調に合わせた入浴剤を選んでバスタ…

2023.1.26  健康と美容

皮膚掻痒そうよう

皮膚に赤みや湿疹などの症状はみられないのに、かゆみだけが起きる皮膚の病気…

2017.1.26  健康と美容

冬バテについて

気温がぐんと下がり、寒さが厳しい季節になると、毎年のように体調がすぐれな…

2019.12.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ