湿気が増える季節は要注意!
水虫の予防&対策法

「水虫は治りにくい」と感じている人も多いようですが、正しく根気よく治療を続けることで治すことができます。

こんな人は水虫になりやすい!

水虫は、カビの一種である白癬はくせん菌が皮膚に繁殖することによって、かゆみなどの症状をおこす皮膚病です。今はまだ水虫になっていなくても、なりやすい状態の人は注意が必要です。

水虫になりやすい状態

  • 家族に水虫の人がいる。
  • 銭湯やスポーツジムによく行く。
  • 生活が不規則である。
  • 外反母趾である。
  • 毎日長時間、靴を履いている。
  • 同じ靴ばかり履いている。
  • かかとがガサガサしている。

水虫の予防法

  • 毎日、足裏・足指の間を丁寧に洗いましょう。洗ったら水分をよくふき取り、ドライヤーの冷風でしっかり乾かしましょう。
  • スリッパは共有せず、自分専用のものを使いましょう。
  • 毎日同じ靴を履くことは避け、複数の靴をローテーションして履きましょう。
  • 靴や靴下にアルコール除菌スプレーをかけ、菌の増殖を抑えましょう。

水虫薬の正しい使い方

水虫薬は入浴後に使用しましょう。角層が柔らかくなっていると薬が浸透しやすくなるため効果的です。

水虫薬の使い方

1患部だけでなくその周囲まで広く塗る。

2患部の外側から内側に向かって、患部を閉じ込めるように塗る。

3かゆみがおさまっても1ヶ月程度は薬を塗り続ける。

薬にはさまざまなタイプがあります。症状にあわせて選びましょう。

クリーム剤

伸びがよく皮膚によく浸透する。あらゆる水虫の症状に使用できる。

軟膏剤

じゅくじゅくタイプや痛みが出ている場合におススメ。

液剤

乾きやすく使用後の不快感が少ない。カサカサタイプにオススメ。

スプレー剤

手を汚さず足裏などの広範囲の患部に塗布できる。

エアゾール剤

冷却感のあるジェット噴射で患部に触れることなく塗布できる。

水虫関連商品については、DRUGユタカの薬剤師・登録販売者にご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

糖尿病について

厚生労働省が行った「平成28年国民健康・栄養調査」によると、国内の成人(…

2018.1.26  健康と美容

症状が出始める前から対策を!
つら…

花粉症対策は日常生活でのセルフケアが重要となります。正しい知識で今年の花…

2020.1.26  健康と美容

イヤ~な汗の悩みを解決!
夏本番!…

汗・ニオイ対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。…

2023.7.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

ピロリ菌について

日本人の約4人に1人が保有しているといわれる「ピロリ菌」は、胃炎・胃潰瘍…

2021.9.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ