育毛剤の使い方や似合う髪型は?
男性の薄毛のお悩みを解決!

今回は、若い男性にも意外と多い薄毛についての対策・対処法をご紹介します。

薄毛を進行させる4つのNG習慣

下記のような生活習慣は、薄毛を進行させる原因になるといわれています。薄毛が気になってきた人は注意しましょう。

NGジャンクフードが好き

ファストフード・カップラーメンなど、脂肪分・塩分の多い物ばかり摂取していると、過剰に分泌された皮脂が頭皮の毛穴をふさぎ、発毛の促進を妨げてしまいます。

NG夜はシャンプーをしない

髪の毛の成長は夜にかけて活発に行われるため、寝る前は頭皮をキレイにして発毛しやすい環境を与えてあげることが大切です。

NGタバコを吸う

タバコに含まれるニコチンには、血管を収縮させる作用があり、頭皮の血行を悪くします。その結果、必要な栄養素が行き渡らなくなり、髪が成長しにくい環境になります。

NG睡眠不足

睡眠不足や不規則な睡眠を繰り返していると、頭皮や髪を育てる成長ホルモンなどが正常に分泌されず発毛を妨げます。

薄毛対策におススメの食べ物

発毛を促すためには、栄養バランスのとれた食生活を心がけることも大切です。髪のもとになるたんぱく質を中心に、鉄・銅・亜鉛などのミネラルが不足しないよう心がけましょう。

たんぱく質
(髪の主成分)

青魚・鶏ささみ・納豆・豆乳・卵・牛乳・チーズ など

ビタミンA
(血液の循環促進)

レバー・チーズ・バター・卵・緑黄色野菜 など

ビタミンB
(頭皮の新陳代謝を活性化)

サンマ・いわし・マグロ・バナナ など

ビタミンE
(血液の循環促進)

ナッツ類・ごま・玄米 など
 

亜鉛
(脱毛抑制)

牡蠣・アーモンド・卵黄・牛赤身・豚レバー・うなぎ など

ヨウ素
(脱毛抑制)

昆布・わかめ・のり・レバー など

育毛剤の効果を引き出す塗り方

どんなに高価な育毛剤も、使い方を間違ってしまっては意味がありません。育毛効果を高めるための正しい使い方を覚えておきましょう。

①洗髪後に塗ろう

髪や頭皮が汚れたままだと、育毛剤の浸透力が落ちてしまいます。育毛剤は、必ず洗髪後のキレイな頭皮に使用しましょう。

②分け目に塗ろう

育毛剤は髪の毛ではなく頭皮に直接つけることで効果を発揮します。薄毛が気になる部分を中心に分け目をつくって、少し広めに育毛剤を塗りましょう。

③3ヶ月間は続けよう

ヘアサイクルには成長期→退行期→休止期があり、育毛剤の効果があらわれないときは退行期や休止期と重なっている可能性があります。3ヶ月以上は使い続けてみましょう。

薄毛でもおしゃれに見える髪型

薄毛の人におススメの髪型は、流行りの「ツーブロック」です。サイドを刈り上げることで、トップのボリュームがアップして見える錯覚効果があります。

ツーブロック×
ベリーショート

比較的誰にでも似合う髪型ですが、全体的に薄毛が進行している人やM字ハゲが進行している人におススメ。

ツーブロック×
ソフトモヒカン

トップの髪を長めに残すことで毛量を多く見せる効果があります。頭頂部の薄毛が気になる人におススメ。

ツーブロック×
パーマ

髪の根元にパーマをかけることで、ふんわりと立ち上がりやすくなります。短髪やオールバックに抵抗がある人におススメ。

Point!

薄毛をカバーするために長髪にしている人は多いですが、かえって薄毛を強調させてしまいます。薄毛の人は思い切って短髪にしたり、前髪を立ち上げて額を見せた方がかっこよく決まります。

薄毛対策関連商品については、DRUGユタカの薬剤師・登録販売者へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

股関節体操でロコモ予防

ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)とは、筋力や骨が衰えて、立つ・歩…

2019.9.26  健康と美容

今年も1年健康に!
代謝アップで元…

新しい年がはじまりました!今年は代謝を上げて、健康で太りにくい体づくりを…

2017.12.26  健康と美容

動脈硬化について

動脈硬化という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?高血圧…

2022.2.26  健康と美容

冬でもメイク崩れしない!
つや肌ベ…

肌が乾燥しやすい冬にぴったりの、手軽に取り入れられるベースメイクテクニッ…

2018.12.26  健康と美容

これから強まる紫外線をしっかりブロック!…

日焼け対策関連商品については、DRUGユタカのビューティケアカウンセラー…

2025.4.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ