あつ~い夏を乗り切ろう!
真夏を涼しく暮らすコツ

暑い季節を少しでも涼しく快適に過ごすために、昔ながらの生活の知恵や工夫を取り入れてみませんか?

首まわりや手首を冷やす

首の横・手首など脈拍のとれる部分は、血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと効率よく体を冷やすことができます。保冷剤をくるんだバンダナを巻いたり、冷却シートを鎖骨のあたりに貼るのもおススメです。

部屋の空気を循環させる

冷房の冷気は床に溜まりがちなので、扇風機やサーキュレーターを使って空気を循環させましょう。室内の温度にムラがなくなり、体感温度が2~3℃下がるといわれています。また、冷房効率がよくなるため、節電にもつながります。

夏野菜を食べる

キュウリ・トマト・ナス・ゴーヤなどの夏野菜は、カリウムと水分が豊富で、体温を下げる作用があります。煮込んでスープにしたり、保存ができるピクルスにするのもおススメですよ。

寒色系のインテリアを取り入れる

リビングや寝室のインテリアに青や紫などの寒色系を取り入れると、色の心理効果で体感温度を2~3℃下げる効果があるといわれています。青でも「薄い青」と「濃い青」など、濃淡で変化をつけるとまとまりがでますよ。

朝・夕方に打ち水をする

打ち水には、気化熱の働きで周囲の温度を1~2℃下げる効果があるといわれています。打ち水は、朝と夕方の2回撒くのが効果的で、路面だけでなく、屋上・ベランダ・外壁などにもおススメです。打ち水に使う水は、水道水ではなくお風呂の残り湯やお米のとぎ汁などを再利用しましょう。

暑さ対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

季節の変わり目は要注意
風邪の予防…

秋から冬にかけての季節の変わり目は、朝晩の気温の変化などから体調を崩し風…

2016.10.26  健康と美容

皮膚掻痒そうよう

皮膚に赤みや湿疹などの症状はみられないのに、かゆみだけが起きる皮膚の病気…

2017.1.26  健康と美容

健康・元気な新生活を応援!
朝食習…

心と体の健康は朝食から。なにかと忙しい新生活だからこそ、朝食をしっかり食…

2020.3.26  健康と美容

雨の日もキレイをキープ♪
ヘアケア…

湿気でヘアスタイルが決まらないときは、髪の乾かし方を見直したり、スタイリ…

2017.5.26  健康と美容

残暑を元気に乗り切るために!
カラ…

厳しい残暑が続きますが、カラダの不調でお悩みではないですか?体調万全で秋…

2021.7.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ