いつまでも元気な足腰を!
40代からのロコモ対策

皆さんは「ロコモ」という言葉をご存じですか?メタボに続く国民病ともいわれているロコモについて学びましょう。

ロコモってなに?

ロコモとは、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の略称です。骨や関節、筋肉など運動器の衰えが原因で、歩行や立ち座りなどの日常生活に障害をきたしている状態のことをいいます。進行すると要介護や寝たきりになるリスクが高くなります。

ロコモは高齢者だけの問題じゃない!

足腰の衰えというと、高齢者の問題だと思われがちですが、実は40代の5人に4人はロコモ予備軍ともいわれています。ロコモにならないために、若いうちから運動習慣をつけましょう。

7つのロコモチェック

7つの中で1つでもあてはまれば、ロコモの可能性があります。すぐにロコモ対策を始めましょう。

約40%の子どもが「ロコモ」に!?

最近では大人だけでなく、小学生くらいの子どもでもロコモ予備軍が急増しているといわれています。お子さまのロコモを予防するために、屋外での運動時間を増やす、朝食をきちんと摂る、ファストフードやコンビニ弁当は避ける、早く寝るなど、ロコモ予防を意識した生活習慣を心がけましょう。

ロコモ予防に役立つ体操

ロコモを予防するためには、足腰を鍛えることが重要です。無理のない範囲で生活に取り入れてみましょう。

「片足立ち」でバランス能力アップ!

左右1分間ずつ、1日3セット行いましょう。

床につかない程度に片足を上げます。支えが必要な人は、イスや机などに手をついて行いましょう。背筋は伸ばして行いましょう。

「スクワット」で足腰の筋力アップ!

深呼吸をするペースで5~6回繰り返します。1日3セット行いましょう。

1. 肩幅より少し広めに足を広げて立ち、つま先は左右30°ずつ外向きに開きます。
2. ひざがつま先よりも前に出ないように注意して、お尻を後ろ側に引くように体をしずめます。

「かかと上げ」でふくらはぎの筋力アップ!

10~20回を、1日2~3セット行いましょう。

両足で立った状態でかかとを上げ、ゆっくりかかとを下ろします。立位や歩行が不安定な人は、椅子の背もたれなどに手をついて行いましょう。

毎日「+10分」の心がけでロコモ予防

毎日の生活の中でいつもより10分多く体を動かすことが、ロコモ予防につながります。今日からトライしてみましょう。

  • 自転車や徒歩で通勤する。
  • エレベーターやエスカレーターではなく階段を使う。
  • いつもより遠くのスーパーまで歩いて買い物に行く。
  • 歩幅を広くして、速く歩く。
  • テレビを見ながら、ストレッチをする。

ロコモ予防には、運動だけでなく栄養バランスのよい食事を毎日心がけることも大切です。とくに、筋肉をつくるための良質なたんぱく質を摂ることを心がけましょう。
8ページの「食べものだもの」ではDRUGユタカの管理栄養士が考えたロコモ対策のおススメレシピを紹介しています。ぜひつくってみて下さいね。

ロコモ対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

あなたの便秘はどんなタイプ?
つら…

便秘にもさまざまなタイプがあります。まずは自分の便秘タイプを知り、正しい…

2021.2.26  健康と美容

関節炎について

加齢や肥満、過度な運動による関節への負担が原因で、関節部が変形したり腫れ…

2019.10.26  健康と美容

暑い夏でもきれいでいたい!
夏のメ…

夏のメイクテクニック関連商品については、DRUGユタカのビューティケアカ…

2025.7.26  健康と美容

がんばるパパ・ママを応援!
育児相…

毎日たくさんの「困った!」に遭遇する子育て。DRUGユタカのお客様から寄…

2021.8.26  健康と美容

毛孔性苔癬もうこうせ…

二の腕や背中などにできたブツブツ・ザラザラが気になる…と感じたことはあり…

2021.2.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ