5月は紫外線に要注意!
UVケア徹底対策!!

紫外線の量は5月から急激に増え始めます。春から本格的にUVケアをして日焼けを予防しましょう。

日焼け止めのSPF・PAの選び方

日焼け止めにはSPF・PAという数値がありますが、正しく理解できていますか?「SPFの高い日焼け止めを塗っておけば大丈夫!」と思いがちですが、SPFが高いほど肌に負担をかけます。生活シーンに合わせて上手に日焼け止めを選びましょう。

SPF・・・UVBの防止効果を表す

シミ・ソバカス・皮膚がんの原因となる紫外線B波(UVB)の防止効果を示しています。数値が高いほど防止効果があります。

PA・・・UVAの防止効果を表す

しわやたるみの原因となる紫外線A波(UVA)の防止効果を示しています。「+」が高いほど防止効果があります。

  • 散歩や買い物といった日常生活
  • 屋外での軽いスポーツやレジャーなど
  • 炎天下でのレジャーやマリンスポーツなど
  • 非常に紫外線の強い場所や紫外線に過敏な方

赤ちゃんに日焼け止めはいつから使えるの?

日焼け止めは生後3ヶ月頃から使用OKです。ただし、赤ちゃんの肌は大人の1/2ほどの薄さしかなく、とてもデリケートです。必ずベビー専用の日焼け止めを使いましょう。幼い頃に浴びた紫外線は、成人になって皮膚がんや白内障の原因になることがあります。赤ちゃんの頃からしっかりとUVケアをしてあげましょう。

日焼け止めの正しい使い方

1.日焼け止めを塗る前は、肌を保湿しましょう

日焼け止めには、肌を乾燥させる成分が含まれている場合があります。肌が乾燥しているところに日焼け止めを塗ると、肌の乾燥を進行させ、日焼けしやすくなります。日焼け止めを塗る前は、保湿をして5分ほどおいてから日焼け止めを塗りましょう。

2.日焼け止めの1回の適量を覚えましょう

日焼け止めを使う際に1番大切なことは適量を守ることです。1回の量が少ないと、正しい日焼け止め効果が得られません。顔に塗る場合は、液状タイプなら500円玉1個分、クリームタイプならパール粒(5mm)2個分が目安です。

3.全体にムラなく塗りましょう

顔に塗るときは、手に取った日焼け止めを顔の5ヶ所(両頬・おでこ・鼻・あご)に置き、内側から外側に向かって軽く伸ばしてから、手で顔を包み込むようになじませましょう。

どうしても塗りムラができてしまう方は、日焼け止めを両手の平で軽くこすり合わせ、手の平全体で伸ばしながら顔に押し込むように付けるとムラなく上手に塗れます。

4.2~3時間おきに塗り直しましょう

日焼け止めは2~3時間に1度は塗り直すとよいとされています。メイクをしているときは、乳液を含ませたコットンなどで拭き取ってから、日焼け止め→化粧下地→ファンデーションを重ねましょう。

体の日焼け止めを塗り直す際も、ボディシートで汗や皮脂を拭き取ってから、日焼け止めを塗り直しましょう。

美肌をサポートする栄養素

UVダメージを和らげるには、抗酸化力を高めることがポイントです。
抗酸化力の高いビタミン・ミネラル類を積極的に摂りましょう。

ビタミンC

シミやソバカスを防ぐ

ビタミンA

肌の老化・肌荒れを防ぐ

ビタミンE

肌のハリを保つ
 

ビタミンB2

肌の新陳代謝を促す

トマトジュースは「飲む日焼け止め」?!

トマトに含まれるリコピンには、β-カロテンの2倍、ビタミンEの100倍以上の抗酸化作用があるといわれており、美肌やUVケアにとてもよい食材です。トマトは生のものよりも加工品の方が2~3倍もリコピンを吸収しやすいため、トマトジュースなどで摂取するのがおススメです。

UVケア関連商品については、DRUGユタカのビューティスタッフへご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

ピロリ菌について

日本人の約4人に1人が保有しているといわれる「ピロリ菌」は、胃炎・胃潰瘍…

2021.9.26  健康と美容

知らないと後悔するかも!
早めのU…

紫外線が急激に増え始める5月。正しいUVケアの方法をチェックして日焼けを…

2019.4.26  健康と美容

長引く咳について

咳は風邪などでよく出る症状ですが、それがなかなか治まらず長引く場合は、体…

2020.1.26  健康と美容

メリハリボディを目指そう
夏に向け…

薄着になるにつれて体のラインが気になりますよね。自宅でできる簡単エクササ…

2020.5.26  健康と美容

ノロウイルスについて

ノロウイルス感染症とは? ノロウイルスは感染力が非常に強いウイルスで、と…

2024.11.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ