生まれたときからおでこに赤いアザがありますが消えますか?(月齢1ヶ月、男児)

大きく2種類あります。サーモンパッチと呼ばれるおでこの真ん中や眼の上や上口唇などにできる赤いあざは新生児の約30%にみられます。圧迫すると一時的に色が消えることが特徴です。ほとんどの場合が1歳から1歳半くらいまでに自然に薄くなってきます。
また単純性血管腫は、真皮の毛細血管の局所異常で自然消退しませんが、皮膚の厚さが加齢に伴って厚くなるため褪色する場合もあります。しかし反対に色が濃くなったり腫瘤を形成する場合もありますので、医師への相談をお勧めします。

頭を吸引されて出産したのですがその部分だけ頭の形が盛り上がっています。治るのでしょうか?(月齢3ヶ月、女児)

吸引分娩で生まれた赤ちゃんは、吸引の器具をあてた部分が一時的にむくんだり、皮下出血することがあります。時間はかかりますが、むくみや血腫が体内に吸収されれば治ります。

足が冷たいけど放っておいて平気ですか?(月齢12ヶ月、男児)

体温を測ってみて平熱であれば問題ないです。赤ちゃんの場合、手足が冷たいことはよくあります。これは手足の血管が収縮して体の熱を外へ逃がさないようにしています。ただ室内が寒い時は素足ではなく、靴下を履かせてあげたほうが良いですね。

水分補給に大人用のお茶はあげてもいい?(月齢7ヶ月、女児)

大人用のお茶で気になる成分にカフェインや乳化剤などの添加物があります。大人であれば問題のない量でも体の小さい子供には注意が必要になります。大人のお茶でも麦茶であればカフェインは少なく、2倍以上に薄めればあたえても大丈夫です。また薄める際も大人用のミネラルウォーターはミネラル分が多すぎてお腹がゆるくなってしまうので、赤ちゃん用の水分で薄めましょう。

ウンチが硬かったりゆるかったりします。大丈夫?(月齢8ヶ月、女児)

この頃の赤ちゃんのウンチの状態は、離乳食によって変化しやすいもの。初めて食べる食品や、硬さや大きさがステップアップした時は、慣れるまでウンチがゆるい事があります。一方おかゆやうどん中心で、食物繊維をあまりとらないと硬くなることがあります。しかし一時的なことなのです。排便のリズムや状態が安定しなくても、元気そうで食欲があれば心配ありません。

うまく伝わらないとカッとしてたたいてしまいます。たたかれた子供への影響は?(月齢18ヶ月、男児)

たたかれ続けると他の子をたたくことが…。
たたかれることでその場は行動をやめるかもしれませんが、なぜ駄目だったのかが伝わっているわけではありません。また普段からたたかれ続けていると、思い通りにならないことがあると他の子にも同じことをしてしまいがち。いけないことは言葉や表情で伝えることが基本です。

せっかく作った離乳食を食べてくれないことが。残ったものを冷蔵庫で保存して次の日食べさせてもよい?(月齢5ヶ月、女児)

食べ残しは捨てましょう。
赤ちゃんに出してしまったものはもったいなくても捨ててください。離乳食は栄養豊富で水分たっぷり、おまけに柔らかくて薄味。細菌の増える条件が揃っています。しかし赤ちゃんに食べさせる前に取り分けすぐに冷蔵庫に保存したものなら1日は大丈夫。翌日食べさせる前にしっかり加熱殺菌しましょう。

赤ちゃんって一日にどのくらい寝るんですか?(月齢7ヶ月、男児)

目安として、
・新生児=16〜18時間
・1〜3ヵ月=15〜17時間
・4〜6ヵ月=13〜14時間
・7〜8ヵ月=11〜13時間
・9〜11ヵ月=11〜13時間
・1〜2才=11〜12時間
となります。ただし、個人差がありますので、あくまで参考程度です。

よく「キーキー」と叫び声をあげているのが気になります。(月齢10ヶ月、男児)

声が出せるようになってくると、いろんな声を出せるようになったのが楽しく感じるものです。喃語の出始めには発声練習のようにいろいろな声を出していることがあります。おもしろがってやっているなら、過剰に反応しなくても良いでしょう。

あせもとじんましんはどうやって見分けるの?(月齢8ヶ月、女児)

あせもは汗をよくかく所に小さな白や赤のブツブツができ、悪化すると範囲が赤く広がり痒みを伴います。
じんましんはアレルギーの一種で赤い皮膚の盛り上がりが現れ、多くが数時間で消えます。
発疹同士がつながり地図状に広がることも。

同時接種にするとワクチンの効果は減りませんか?また副反応が出やすくなったりすることはありませんか?(月齢1ヶ月、女児)

同時接種によって、ワクチンの効果が減ることはありませんし、混合ワクチンでは効果が減らないように工夫されています。また副反応が出やすくなったり特別な副反応が出たりすることもありません。

布おむつにするとおむつはずれが早い?(月齢4ヶ月、女児)

布おむつか紙おむつかは関係ありません。
排泄に関する体や脳の機能が整い「おしっこしたい」という尿意を伝えられることが大切。こまめにおむつを替えて清潔にする心地よさを伝えてほしいです。

あせも予防は何をしたらいいですか?(月齢8ヶ月、男児)

大人の2倍も汗をかく赤ちゃんは、あごの下やひじ、ひざの裏などくびれた部分に汗が残りやすいです。汗をかいたらガーゼやタオルでこまめにふくのが基本です。睡眠前やお出かけ前にあらかじめ背中にガーゼをはさんでおいて、汗でぬれたら引き抜くのもあせも予防策になります。

おむつ替えの時股関節からポキッと音が鳴ります。なにか異常があるの?(月齢4ヶ月、女児)

赤ちゃんの股関節はまだ未熟なため、音が鳴ることはよくあります。
ただし先天性の股関節脱臼の場合でも音が鳴ることがあるので、普段の様子を振り返ってみて、ご機嫌がいつも悪い、片方の脚が開きにくいなど動きに差がある、あおむけに寝かせて立て膝の姿勢にしたとき、左右の膝の高さが違う、などがなければ様子見でほぼ大丈夫でしょう。
念のため、健診でもお医者様に見てもらってくださいね。

あせもの時のケアはどうしたらいいですか?(月齢5ヶ月、女児)

濡れたおしぼりを常に用意しておき、汗をかいたらこまめに拭きとるようにします。お風呂やシャワーで汗を流し、皮膚をいつも清潔にするように心掛けましょう。お風呂上りのベビーパウダーは感染を詰まらせる原因となりますので、つけすぎに注意しましょう。また、あせもをかき壊さないよう、子どもの爪は短く切っておきましょう。

寝ている間に動き回り寝相が悪いのですが…?(月齢10ヶ月、女児)

赤ちゃんは脳が未発達のために、レム睡眠中の活動が大人よりも活発で、その時間が長く続きます。ですから寝相が悪いのはごく自然なこと。ただ暑くても動くので、着せているものや、かけているものが暑すぎないかはチェックしてください。寝冷えが心配な場合は、上下つながったタイプのパジャマを着せたり、冬はスリーパーを着せるのがお勧め。家具や壁にぶつかっても痛くないよう座布団を置く、家具の上に物を置かないなど安全対策も必要です。

顔を洗われるのが嫌みたい…。毎日洗わないとダメですか?(月齢6ヶ月、男児)

顔は汗、よだれ、離乳食などで汚れています。毎日洗うことを習慣にしましょう。いきなり顔から洗わず、体などを洗ってから最後に洗うのが良いでしょう。泡はお湯で絞ったタオルなどで顔をなでるようにして洗い流します。

子供は何歳から花粉症になるんですか?1歳未満でも花粉症になることもあるんですか?(月齢7ヶ月、男児)

最近では1才代でも花粉症になる赤ちゃんが出てきました。
0才代ではさすがに少ないのですが、花粉をあびるのが2回目になる1才代になると症状が出始める子がいます。新生児の場合は、あまり外出する機会がないので、花粉に接する機会も少なめです。花粉症は、原因となる花粉に対する抗体が体の中に溜まっていって、かゆみやくしゃみといった花粉症として現れます。そのため花粉とあまり接していない赤ちゃん、特に新生児は花粉症の症状がでる可能性が大人よりも低いと言われてます。
もし赤ちゃんが花粉症になった場合、治療でいきなりステロイドのような強い薬を使うことはありませんし、抗アレルギー薬も赤ちゃんにも使える弱いものを選ぶので、副作用などを心配する必要はありませんよ。

突発性発疹症をやっていないのですが必ずやるものですか?(月齢15ヶ月、女児)

突発性発疹症は生後半年から1才頃までにかかることが多いのですが、2才まではかかると言われています。しかし中にはかからない子もいますし、かからないからといって後で困ることはありません。また症状は突然高熱が出て、熱が引いた頃に体に発疹が出るというもので、熱のわりに機嫌が良く食欲もそれほど落ちないので、発疹の出方が少ないと、かかったことに気付かないこともあります。

パパが晩酌をしていると飲みたくなります。授乳中にお酒を飲むのはダメですか?(月齢2ヶ月、女児)

飲酒後、30分〜1時間後に血中アルコール濃度が最大になり、アルコールは母乳にも移行します。
赤ちゃんはまだ未熟でアルコールを分解することがほとんどできないので、授乳中の飲酒は控えたほうが良いでしょう。もし飲むのであれば授乳後に少しだけにします。飲みすぎると次の授乳に影響します。

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ