上手に活用しよう!
トクホ&機能性表示食品

近年、種類が豊富になってきたトクホや機能性表示食品。その特徴を正しく理解して、健康づくりに役立てましょう!

健康への機能を表示した「保健機能食品」

トクホ(特定保健用食品)や機能性表示食品は、健康を維持するための機能が表示できる「保健機能食品」の仲間です。幅広い商品の中から、健康の状態や目的に合った商品が探しやすくなるように作られました。

トクホ(特定保健用食品)とは?

科学的根拠に基づいた国の審査によって、健康に役立つ機能の有効性や安全性が認められた食品です。有効性や安全性が認められた製品には、トクホのマークが付けられます。消費者庁をはじめ複数の国の機関が審査を行うため、商品の数が限られています。

機能性表示食品とは?

トクホのような国の審査はなく、一定の基準をクリアした商品のデータを国に届け出て受理されると、事業者の責任において機能性表示食品として販売できます。販売されている商品の数が多く、自分に合ったものを探しやすいのが魅力です。

トクホと機能性表示食品の機能例※一例です

トクホと機能性表示食品の機能例
※一例です

トクホ

体脂肪・中性脂肪
血中の中性脂肪の上昇をおだやかにするなど

血糖値
血糖値が気になる方に適する

体脂肪・中性脂肪
血中の中性脂肪の上昇をおだやかにするなど

血糖値
血糖値が気になる方に適する

整腸
お腹の調子を整えるなど

血圧
血圧が高めの方に適する

整腸
お腹の調子を整えるなど

血圧
血圧が高めの方に適する

コレステロール
コレステロールが高めの方に適する


歯を健康で丈夫に保つなど

コレステロール
コレステロールが高めの方に適する


歯を健康で丈夫に保つなど

機能性表示食品


ピント調節のサポートなど

精神的ストレス
一時的なストレスや緊張感の軽減など


ピント調節のサポートなど

精神的ストレス
一時的なストレスや緊張感の軽減など

記憶力
記憶力の維持など

関節
関節の動きのサポートなど

記憶力
記憶力の維持など

関節
関節の動きのサポートなど

身体的疲労
一過性の身体的疲労感の軽減など

筋肉
筋肉を作る力のサポートなど

身体的疲労
一過性の身体的疲労感の軽減など

筋肉
筋肉を作る力のサポートなど

上手に取り入れるポイント

トクホや機能性表示食品は、病気や体の不調が改善されるものではありません。毎日の食事で足りないものや生活習慣を変えるきっかけとして、補助的に取り入れましょう!

◆摂取する量を守る

過剰に摂取すると副作用がある場合もあるため、摂取目安量をよく確認しましょう。

◆専門家のアドバイスを受ける

商品を選ぶ際、医師・薬剤師・管理栄養士のアドバイスを参考にするのもおススメです。

◆食事方法を見直す

主食・主菜・副菜を基本に、バランスのとれた食生活が大切です。

◆異変を感じたらすぐにやめる

摂取後、体調に異変を感じたら、すぐに摂取を中止して医師に相談して下さい。

トクホ・機能性表示食品については、DRUGユタカの薬剤師・登録販売者へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

健康診断における基準値について

健康診断の結果の多くは、検査値と基準値を比較し、正常と異常ありに大別され…

2017.4.26  健康と美容

ジメジメ気分を解消!
梅雨を快適に…

雨の日が続くとジメジメして過ごしにくいものですが、そんな梅雨どきを少しで…

2018.5.26  健康と美容

口をケアして健康に!
からだの健康…

歯や口の状態が悪くなると、全身の健康にも影響します。今こそ、口の中の健康…

2020.10.26  健康と美容

楽しくお酒を飲むために!
お酒と上…

お酒を飲む機会が増える季節。二日酔いに悩まされないよう、健康的な飲み方を…

2020.11.26  健康と美容

早めのケアが肝心!
今日からできる…

花粉症は早めの対策で症状を緩和できます。今から始められる予防法と、症状が…

2021.1.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ