マスクの着用で危険度アップ!
今年も要注意!熱中症対策

感染対策でマスクの着用が欠かせない中、夏本番を迎えます。熱中症にならないよう、しっかり対策しましょう!

熱中症を防ぐ4つのポイント

◆水分と塩分の補給

汗をかくと、体内の水分だけでなく塩分も奪われます。水分と塩分を一緒に補給しましょう。

◆こまめな休憩

屋外で行動するときは、無理せずこまめに休憩をとることが重要です。

◆気温と湿度のチェック

毎日の気温や湿度の変化に注意して、衣服やエアコンで暑さを調節しましょう。

◆暑さに負けない体づくり

バランスのとれた食事や十分な睡眠を心がけ、体調を整えましょう。

正しい水分の摂り方

何を飲む?

◆普段の水分補給に

利尿作用のあるカフェインやアルコールは避け、ノンカフェインのお茶や水をこまめに飲みましょう。

◆運動時に

汗で失われるミネラルや糖分を補給できるスポーツドリンクがおススメです。

◆脱水症・熱中症になったら

塩分・糖分が体内に浸透しやすいように整えられた経口補水液が効果的です。

どのくらい飲む?

一度に大量に飲んでも、余分な水分は汗や尿として排出されます。起床時・就寝前・食事時・入浴前後など1日に8回程度、コップ1杯(200~250ml)の水を飲むと効率的に必要な水分を補給できます。

Point!

熱中症予防のはずが… 水分の摂り過ぎにも注意!

水分を大量に摂取し過ぎると、血液中のナトリウム濃度が低下する「低ナトリウム血症」が起こります。めまい・頭痛・多尿・下痢のほか、悪化すると嘔吐や意識障害、呼吸困難などが起こり、死に至る場合もあります。水分補給の際は、塩分もあわせて摂取しましょう。

食生活のポイント

◆朝食をしっかり摂ろう

朝食に汁物や野菜、果物を取り入れると、睡眠中に失われた水分を補給できます。

◆ビタミンB1を摂ろう

山芋・納豆・豚肉などに含まれるビタミンB1は、夏の疲労回復を助けてくれます。

◆旬の野菜を食べよう

夏野菜には水分やカリウムが多く含まれており、水分を補給して体を冷やす効果があります。

◆お茶と一緒に塩分補給を

お茶請けに梅干しや塩昆布を添えると、水分と塩分を一緒に補給できるのでおススメです。

マスク着用時の注意点

マスク着用時は、外気を取り込みにくく、体に熱がこもりやすくなります。またマスクを外すのが面倒なことから、水分補給の頻度が少なくなりがちです。

◆ときどきマスクを外す

屋外では、人との距離を保ってときどきマスクを外し、呼吸を整えましょう。

◆負荷のかかる運動や作業を避ける

マスクを着用しているときは、激しい運動や重労働を避けましょう。

◆こまめに水分補給をする

のどが渇いてからではなく、渇きを感じる前に水分補給しましょう。

外出自粛をしている人はとくに注意!

コロナ禍で外出を控えていると、体が暑さに慣れず、筋力も低下して脱水症状を起こしやすくなります。適度な運動をしたり入浴時に湯船で体を温めたりして、体を暑さに慣れさせることも大切です。

熱中症対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

イヤ~な汗の悩みを解決!
夏本番!…

汗・ニオイ対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。…

2023.7.26  健康と美容

とびひ(伝染性膿痂疹

とびひってどんな病気? とびひには、水疱性膿痂疹すいほうせいのうかしんと…

2025.7.26  健康と美容

毎日のケアで清潔感UP!
汗とニオ…

たくさん汗をかく夏はニオイも気になりますよね。「クサイ!」と思われないよ…

2017.6.26  健康と美容

肌のお悩み別
秋のスキンケア

秋は老化が加速する季節です。夏のダメージは秋の間にリセットして、肌老化を…

2017.8.26  健康と美容

誤嚥性肺炎について

飲食物や唾液などが誤って気管に入ってしまうことを「誤嚥」といいます。この…

2018.12.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ