梅雨の前から始めたい!
自宅のイヤ~な虫対策

暖かくなって害虫が活発になるこの季節。梅雨の湿気で害虫が大量発生する前に、しっかり対策しましょう!

害虫の主な侵入経路

●玄関・窓

害虫は玄関や窓のわずかな隙間からでも侵入します。開けっ放しには注意し、さらに侵入を防ぐアイテムを上手に活用しましょう。

正しい網戸の使い方

網戸は部屋から見て右側に寄せると、網戸と窓のサッシが重なって、虫が侵入する隙間がなくなります。

※画像は上から見た図になります。

●室外機

暗くて湿気の多い場所を好む害虫は、エアコン室外機の排水ホースから侵入するケースも多く見られます。ホースの先端に専用キャップをはめて侵入を防ぎましょう。排水口用のネットでもOKです。

●換気口

ゴキブリなどは壁を伝って換気口から室内へ侵入することがあるため、虫よけフィルターやカバーを付けるのがおススメです。

すぐできる虫の侵入対策

●水たまりをなくす

植木鉢の水受けなど、水がたまりやすい場所があると、蚊が卵を産みつける可能性があります。水がたまっていればこまめに捨てましょう。

●ハーブを置く

ラベンダー・ユーカリ・ミント・レモングラス・バジルなど、虫を寄せつけにくいハーブを玄関や窓辺に置きましょう。

●LEDライトに変える

虫は、光に含まれる紫外線に反応して集まります。LEDライトには紫外線がほぼ含まれていないため、玄関や部屋の照明をLEDライトにすると虫が寄りつきにくくなります。

※一部、紫外線を含むタイプのLEDライトもあります。

家の中に発生する害虫の種類

冷蔵庫の裏やキッチンのシンク下など、暖かくジメジメとした場所を好みます。

対策
ゴミや食器についた汚れをエサとするため、生ゴミや食器を放置せず、清潔に保ちましょう。

水がたまる場所や植木鉢に卵を産みつけて増殖し、草むらなどに潜みます。

対策
水がたまりやすいものを置かないようにします。また、定期的に庭の雑草を刈りましょう。

小さいため外から侵入しやすく、キッチン・浴室の排水口・生ゴミに発生します。

対策
産卵から羽化までが約10日間と早いため、発生源となる排水口のぬめりをこまめに掃除しましょう。

エサを求めて侵入し、食べかすや歯磨き粉が残った歯ブラシなどにも寄ってきます。

対策
床の食べこぼしをなくし、食品の保管には密封できる容器を選びましょう。

庭や軒下などに巣を張り、エサを求めて室内に侵入します。

対策
クモのエサは蚊・コバエ・アリなどの小さな害虫です。エサとなる虫を駆除することでクモの侵入も防げます。

夜行性で暖かい場所を好む性質で、昼間は草むらや植木鉢の下などに潜んでいます。

対策
家の周りに粉状の薬剤を帯状に撒いて、室内への侵入を防ぎましょう。

家の中のダンボールに注意!

おうち時間増加の影響で、ネット通販を利用する機会が増えた人も多いのではないでしょうか?しかし利用するほどたまっていくダンボール。ダンボールは吸湿性があり、虫のエサとなるダニが発生しやすいほか、適度な温度が保たれ、卵を産みつけるのに最適な環境です。不要なダンボールは早めに処分しましょう。

DRUGユタカの資源回収BOXでダンボールの回収を行っています!

お持ちいただいた重さでVポイントも貯まります。ぜひご利用下さい!

対象店舗はこちらから

※一部店舗のみ実施しております。
※一部Tポイントが付かない店舗もございます。

虫ケア関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

ちょっとひと手間できれいに収納
春…

寒い季節に活躍した冬物アイテムは、しまう前のお手入れが肝心。ひと手間加え…

2020.2.26  暮らし

不快な湿気に負けない!
梅雨を快適…

梅雨対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 カビ…

2024.5.26  暮らし

洗濯のお悩みをスッキリ解消☆
これ…

皮脂汚れ・黄ばみ・ニオイなど、悩みが尽きない夏の洗濯。毎日気持ちよく過ご…

2022.7.26  暮らし

夏の特別企画
親子でレッツ★クッキ…

身近な食材でできる簡単スイーツレシピをご紹介します!夏の思い出作りに、ぜ…

2020.7.26  暮らし

収納前にしっかりお手入れ!
春の衣…

そろそろ真冬の衣服や寝具を片づけ始めたい季節ですね。きちんとお手入れして…

2021.2.26  暮らし

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ