蕁麻疹じんましんについて

ある日突然、強いかゆみとともに現れる蕁麻疹。子どもから大人まで、悩まされる人が多い病気です。時間が経つと次第に治まることも多いため、病院に行くまでもないと自己判断していませんか?悪化や慢性化を防ぐためにも、蕁麻疹の症状や対処方法について、正しく理解しましょう。

蕁麻疹ってどんな病気?

突然、皮膚の一部が赤く盛り上がり(膨疹ぼうしん)、短時間で跡形もなく消えてしまう皮膚の病気です。大きさは様々で、蚊に刺されたような1~2mm程度のものから、膨疹同士がつながって体の表面が覆われてしまうほど大きくなることもあります。強いかゆみに加えて、チクチクしたり、焼けつくような感覚を伴う場合もあります。夕方から夜間にかけて症状が出ることが多いといわれています。

蕁麻疹が起こる原因は?

大きく分けて「特定の刺激が原因で起こる場合」と「原因不明で起こる場合」があります。

分類 種類 原因/種類
特定の刺激が原因で起こる場合 アレルギー性蕁麻疹 食べ物(さば、えび、かに、そばなど)、植物、薬剤などに含まれる特定物質に反応して起こる。
コリン性蕁麻疹 入浴や運動などで汗をかくと起こる。
物理性蕁麻疹 摩擦、温熱、寒冷、日光、圧迫などの刺激で起こる。
原因不明で起こる場合 急性蕁麻疹 毎日症状が現れ、数日~1ヶ月以内に治まる。
慢性蕁麻疹 毎日症状が現れ、1ヶ月以上症状が出たり消えたりが続く。

※スマホの場合は横にスクロールしてご覧いただけます。

症状が出た場合の対処方法は?

  • 特定の刺激が原因で起こる場合は、その原因となるもの(食べ物)を避けましょう。
  • 症状が出ているときは、運動や入浴は避けましょう。患部を冷やすのも有効です。
    ※寒冷刺激で蕁麻疹が出る場合は、悪化の恐れがあるため冷やさないで下さい。
  • 治療の場合は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の内服が有効です。
  • 疲労やストレスをためないよう、規則正しい生活を送ることが大切です。

食物依存性運動誘発アナフィラキシー

特定の食べ物を食べてから2~3時間以内に運動をすると、蕁麻疹や咳き込み、呼吸困難、血圧低下といった激しいアレルギー反応が現れることがあります。特定の食べ物を食べただけでは症状は起きず、運動すると症状が出るのが特徴です。運動する機会が多い、10代の子どもに多く見られます。進行が早く、重症化することも多いので、迷わず救急車を呼んで下さい。

この記事を読んだ方におススメ

過敏性腸症候群について

過敏性腸症候群は、下痢・便秘・お腹の痛みなど、腹部の不快な症状が慢性的に…

2019.7.26  健康と美容

ノロウイルスについて

ノロウイルス感染症とは? ノロウイルスは感染力が非常に強いウイルスで、と…

2024.11.26  健康と美容

元気に冬を乗り切るために!
風邪の…

風邪対策関連商品については、DRUGユタカの薬剤師・医薬品登録販売者へご…

2024.10.26  健康と美容

夏のダメージをしっかりケア!
秋の…

夏に浴びた紫外線や、気温の低下による乾燥で肌トラブルが増えるこの季節。お…

2019.8.26  健康と美容

冷えにくい体づくりを!
女性の冷え…

今の季節、多くの女性が悩みを抱えている冷え性。そこで今回は、日常的にでき…

2021.1.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ