症状が出始める前から対策を!
つらい花粉症を乗り切ろう

花粉症対策は日常生活でのセルフケアが重要となります。正しい知識で今年の花粉シーズンを乗り切りましょう。

モーニングアタックに注意!

朝、目が覚めてすぐにくしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状が発作的にひどく現れることを「モーニングアタック」といいます。その原因と対策をよく理解して正しく対処しましょう。

モーニングアタックの原因

花粉が舞い上がりやすい

起床時、布団をめくったり畳んだりする際に、夜間に床や布団の上に落ちた花粉が空中に舞い上がって、それを吸い込んでしまいます。

自律神経のバランスが乱れる

起床時は自律神経が副交感神経から交感神経に切り替わるため、一時的にバランスが乱れて鼻が過敏になります。

モーニングアタックの対策

対策1 花粉を持ち込まない

家に入る前に、濡れタオルやウェットシートで服に付いた花粉を拭き取りましょう。空気清浄機を使用する際は玄関に置くと効果的です。

対策2 朝一番に床掃除をする

掃除機は花粉を空気中に舞い上げてしまうため、床に落ちた花粉はウェットタイプのフロアシートで拭き取ります。

対策3 自律神経を整える

就寝前はゆっくりと入浴し、質の良い睡眠をとることが大切です。起床時は朝日を浴びて体内時計をリセットし、自律神経を整えましょう。

花粉シーズンのメイクのコツ

鼻をかんでメイクがよれるのを防ぐため、ベースメイクは薄めにしましょう。重ね付けのいらないBBクリームがおススメです。

マスクが接する部分にベビーパウダーをつけると、顔とマスクが擦れてメイクが崩れてしまうのを軽減できます。

花粉症Q&A

Q1
薬はいつ頃から使用するといいの?

花粉が飛散し始める約2週間前から、まずはアレルギー専用の点鼻薬や点眼薬を使い始めると効果的に症状が抑えられます。

Q2
マスクで効果的に花粉をシャットアウトするには?

一般的なマスクにコットンとガーゼを重ねるインナーマスクを使うと花粉を99%以上カットできるといわれています。

インナーマスクの作り方

  1. 化粧用コットンを丸めてガーゼで包む
  2. マスクの内側にもう1枚のガーゼを四つ折りにしてあてる
  3. 鼻の下に1をあてて、上からマスクを装着する

Q3
ワセリンで花粉症が軽くなるってホント?

目や鼻の周りにワセリンを塗ると、浮遊する花粉が付着して、目や鼻へ入るのを防ぎます。ワセリンは、こまめに拭いて塗り直しましょう。

Q4
食べ物でも花粉症対策はできる?

免疫機能を高める乳酸菌を含む食べ物(ヨーグルトや漬け物など)がおススメです。反対に、アルコールはアレルギー症状を悪化させる可能性があるので控えましょう。

Q5
花粉シーズンに布団を干すにはどうしたらいいの?

除湿機能のあるエアコンや除湿機をかけた部屋で室内干しをして湿気をとりましょう。干している間、扇風機の風をあてると素早く乾燥します。

鼻づまりの症状を和らげるツボマッサージ

印堂いんどう
眉間の中心にあり、鼻のトラブルを緩和します。

迎香げいこう
小鼻の左右にあり、鼻の通りを良くする効果があります。

マッサージ法

  1. 「印堂」に両手の中指を重ねて置き、少し強めに5秒間押す。
  2. そのまま中指を「迎香」まで移動させ、鼻を挟むように5秒間押す。

花粉症関連商品については、DRUGユタカの薬剤師・登録販売者へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

頑張る受験生を応援★
集中力アップ…

受験生にとって健康管理はとても大切です。生活リズムを整えながら、受験勉強…

2020.12.26  健康と美容

うまく摂り入れて健康的な体づくり!

サプリメント商品については、DRUGユタカの薬剤師・医薬品登録販売者・管…

2023.6.26  健康と美容

痛風について

突然、足の親指の付け根が赤く腫れて猛烈な痛みに襲われたことはありませんか…

2019.4.26  健康と美容

あなたは知ってる?
リップクリーム…

唇はとてもデリケートで、顔の印象を左右する重要な部分でもあります。今回は…

2017.9.26  健康と美容

気温や湿度の変化が肌ダメージに!

スキンケア関連商品については、DRUGユタカのビューティケアカウンセラー…

2025.10.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ