まずは入れない!寄せつけない!
夏の虫ケア特集

虫ケア関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

害虫の主な侵入経路と対策

害虫の侵入経路を把握して、効果的な予防と対策で家の中に入り込ませないようにしましょう!

1.玄関

玄関のドアを開けたときに隙間から入り込みます。防虫スプレーや虫よけプレートで予防して、すぐに閉めるようにしましょう。虫が嫌う成分が含まれるハーブを置くのもおススメです。

Point!

庭の草むしりをする

虫のすみかにならないよう雑草を取り除き、除草剤を撒いたり砂利を敷き詰めたりして、雑草が生えるのを防ぎます。

2.窓

小さな害虫は、窓のわずかな隙間や網戸の穴・破れからでも入ることができます。窓・網戸用のスプレー剤や網戸用の設置型虫よけ剤で侵入を防ぎましょう。

Point!

網戸の位置に気をつけよう

窓を開けるときは窓と網戸の間に隙間ができないように、部屋から見て網戸が右側にくるようにして窓を開けましょう。

3.換気扇

飛び散った油汚れや料理の匂いに寄せつけられて外から害虫が入ってきます。換気扇には虫除けフィルターを設置し、できるだけ回し続けて排気している状態を保ちます。

4.排水ホースや壁穴

室外機の排水ホースや壁をつたって入ってきます。排水ホースには専用のキャップをし、配管などを通す壁穴の隙間はパテで埋めます。

5.衣服

服やカバン、靴底について部屋の中に侵入します。虫は柔軟剤などの甘い香りを好むため、洗濯物について入ってくることもあります。しっかり払ってから家の中に入れるようにしましょう。

家に発生する害虫と日頃の対策

暖かくジメジメとした場所を好み、梅雨どきに繁殖します。生ゴミや汚れた食器を放置せず、空き缶などもしっかり洗って清潔な状態を保ちます。

Point!

ダンボールは虫が好む場所!

ダンボールは温度や湿度が保たれ、虫が卵を産みつけるのに最適な環境です。不要なダンボールは早めに処分しましょう。

DRUGユタカの資源回収BOXでダンボールの回収を行っています!

実施店舗はこちら

わずかな水たまりにも産卵し、幼虫であるボウフラが発生します。植木鉢の水受けにたまった水は、こまめに捨てましょう。

生ゴミや排水口などで繁殖するため、三角コーナーやゴミ箱には駆除用スプレーをかけ、排水口のぬめりは掃除します。

軒下や屋外の照明器具などに巣を作ります。巣ができそうな場所に、クモの巣駆除専用のスプレーを吹きつけておきましょう。

湿気が多く暗い場所を好み、プランターや植木鉢の下などに住みつきます。家の周りに粉状の薬剤を撒き、室内への侵入を防ぐことが大切です。

白い外壁や明るい色の洗濯物を好みます。ハッカの香りを嫌うため、外壁や干した洗濯物にハッカ水を吹きかけると侵入の予防になります。家の中で見つけた場合は、冷凍殺虫剤を使用すると悪臭を出さずに駆除できます。

庭木に発生するチャドクガに注意!

チャドクガは植え込みや生け垣に発生する毛虫で、毒を持った毛に覆われており、触れると皮膚に炎症を起こします。

毒のある毛が刺さったら

水で勢いよく洗い流し、ガムテープで毒毛を取り除きます。痛みや腫れ、湿疹などが出たら医療機関を受診して下さい。

大量発生を防ぐには

葉や枝が重なっている場所に卵を産むため、定期的に不要な枝を剪定しましょう。

この記事を読んだ方におススメ

梅雨どきの室内を快適に!
住まいの…

梅雨入り前に準備しておきたいカビ対策をご紹介します。 カビ対策関連商品に…

2017.5.26  暮らし

梅雨どきには必須のホームケア!
お…

カビ対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 カビ…

2025.5.26  暮らし

キレイなおうちで年越しを
年末大掃…

年末の大掃除は普段忘れがちな場所もキレイにするチャンス。早めのスタートを…

2022.11.26  暮らし

ジメジメ・ムシムシを撃退!
始めよ…

梅雨時期の悩みといえば、家の中のカビ汚れ。今すぐできる予防方法や発生して…

2021.5.26  暮らし

ずっと寄り添っていたいから
大切な…

大切な家族の一員であるペット。愛情と責任をもって、健康で快適な暮らしがで…

2022.9.26  暮らし

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ