体や心のバランスを整えよう!
はじめての漢方Q&A

漢方薬については、DRUGユタカの薬剤師または医薬品登録販売者へご相談下さい。

漢方薬とは?

漢方薬は、その人の体質や症状に合わせて、「生薬」と呼ばれる薬効成分を持つ自然素材を組み合わせたものです。病気の原因を取り除いたり症状を緩和したりする西洋薬と違い、体や心の調子を整える効果が期待できます。そのため、なんとなく不調が続いている人やいくつもの症状を抱えている人に適しています。

Q:西洋薬より副作用が少ないと聞きました。本当ですか?

A:西洋薬よりも効き目が穏やかなので副作用が少ないと思われがちですが、漢方薬も副作用が出ることがあります。薬を飲んだ後に調子が悪化したり、いつもと違う症状が出たりしたときはすぐに服用を中止して、医師や薬剤師に相談して下さい。

Q:漢方薬を飲んだ後に車の運転をしても良いですか?

A:眠くなる成分が入っているものはほとんどないため、車の運転は可能です。ただし自律神経失調症や不安神経症などに対して効果がある漢方薬の中には、緊張状態を緩和させることで眠気が出てくるものもあります。

Q:乳幼児に漢方薬を飲ませることはできますか?

A:用法用量を守れば、一部の漢方薬を乳幼児に飲ませることは可能です。20ml程度のお湯に溶かしてスポイトやスプーン、哺乳瓶の乳首などを使って飲ませましょう。服用ゼリーの使用もおススメです。

DRUGユタカの薬剤師または医薬品登録販売者へご相談下さい。

漢方薬は、体質や飲み合わせなどを考慮して正しく服用することが大切です。気になることがあれば、DRUGユタカの薬剤師または医薬品登録販売者へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

多汗症の原因について

多汗症の多くは、精神的ストレスが原因であるといわれています。例えば、大勢…

2017.6.26  健康と美容

冬のカサカサを予防!
うるおい肌を…

肌が乾燥すると、かゆみや痛みを引き起こす肌荒れにつながります。冬の乾燥肌…

2019.10.26  健康と美容

人に聞けないそのお悩みを解消!
気…

実は多くの人が抱えている尿の悩み。1人で悩まず、正しく理解してトラブルを…

2021.1.26  健康と美容

寒い冬を乗り切ろう!
冷え対策で体…

寒さが厳しくなるこの季節。体の外と中からの冷え対策で、ポカポカな冬を迎え…

2018.11.26  健康と美容

DRUGユタカ薬剤師がお答えします

ミドル世代のお悩み関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さ…

2024.8.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ