健康的にキレイを目指そう!
ヘルシーダイエットのススメ

ヘルシーダイエット関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

ヘルシーダイエット 食事編

Point1食事量を減らさない

ダイエット中の食事は、必要な栄養素をバランスよく摂ることが大切です。とくに朝食を抜くと体温が上がらず代謝が落ちたり、血糖値の急上昇につながったりするためダイエットには逆効果ともいえます。朝食はメニューを考えてきちんと食べるようにしましょう。

DRUGユタカ管理栄養士監修

ダイエット中におススメ朝ごはんメニュー

食物繊維・ビタミン・たんぱく質を中心に摂取しましょう。

  • 玄米or雑穀米
  • 鮭の塩焼き
  • 目玉焼き
  • 具だくさん
    味噌汁(野菜)
  • ヨーグルト

Point2食べる順番に気をつけてゆっくり食べる

食事で糖質を摂取すると血糖値が上がります。そしてその血糖値を下げるためにインスリンというホルモンが分泌されます。このインスリンには、血中の糖質を脂肪に換える性質もあります。血糖値が急上昇するとインスリンも過剰に分泌されるため、注意が必要です。食物繊維は血糖値の急上昇を抑える働きがあるので、食事は①野菜や汁物→②肉や魚などのおかず→③炭水化物の順に食べるようにしましょう。

Point3たんぱく質を摂る

ダイエットには、筋肉を維持・増加させて基礎代謝を上げることが重要です。たんぱく質は筋肉の材料となるため、積極的に摂取しましょう。食事だけでなくプロテインを活用するのもおススメです。

Point4間食を上手に取り入れる

空腹状態が続くと食べ過ぎやストレスにつながる場合もあるため、間食をうまく活用しましょう。糖質や脂質が少ないものを選ぶと良いですよ。

おススメの間食果物、ヨーグルト、ナッツ類、ハイカカオチョコレートなど

ダイエット×水の関係

水分補給は、新陳代謝をスムーズにして老廃物を出しやすくしたり、血流を促進して代謝を高めるといった重要な役割を果たします。1日2L程度の水をこまめに飲みましょう。

ヘルシーダイエット 運動編

● 無酸素運動+有酸素運動を組み合わせる

無酸素運動

短時間に、強い負荷をかけて行う運動(筋トレ・短距離走など)

有酸素運動

長時間かけて行う、軽~中程度の負荷がかかる運動(ジョギング・水泳など)

これらを組み合わせて運動することで脂肪燃焼効果が高まり、効率よくダイエットができます。

● いろいろな部位の筋肉を鍛える

同じ部位ばかり集中してトレーニングすると、筋肉の回復が間に合わず筋肉量が減少してしまいます。大きい筋肉が集中しているお尻回りや太もも、背中を鍛えたり、たるみが気になる腹部や二の腕を鍛えたりと、全身の筋肉をバランスよくトレーニングすることが大切です。毎日トレーニングする場合は、日ごとに鍛える部位を分けるようにしましょう。

おススメ!サーキットトレーニング

無酸素運動と有酸素運動をくり返し行うサーキットトレーニングは、短時間でも効率よく脂肪を燃焼できます。

1無酸素運動スクワット30秒

足を肩幅に広げ、両手を前に伸ばしてお尻を突き出しながらゆっくりしゃがむ→元の姿勢に戻る動きをくり返す。

※終了後10秒休憩

2有酸素運動ももあげ30秒

背筋を伸ばし、体をまっすぐに保ちながら太ももを交互に上げる。

※終了後10秒休憩

3無酸素運動クランチ30秒

仰向けでひざを直角に立て、上半身を丸める→戻す動きをくり返す。

※終了後10秒休憩

4有酸素運動マウンテンクライマー30秒

腕立て伏せの姿勢になり、片足ずつ交互にひざを胸に引き寄せ、かけ足の動きをくり返す。

※終了後1に戻る

ヘルシーダイエット関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

毎日の洗顔を見直そう
正しい洗顔で…

ニキビを治すために欠かせないのが正しい洗顔。正しい方法で洗顔をしてニキビ…

2018.7.26  健康と美容

乾燥肌をしっかり保湿
フェイスマス…

フェイスマスクは、手軽に肌の集中ケアができる便利なアイテム。正しい使い方…

2020.1.26  健康と美容

管理栄養士監修!
F.NCCシリー…

サプリメントについては、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 サプリメ…

2017.4.26  健康と美容

ヘアケアのお困りごとに答える!
髪…

季節の変化や加齢などが引き起こすさまざまな髪のトラブル。今回はお悩み別に…

2022.12.26  健康と美容

冬の乾燥対策に!
パーツ別しっとり…

冬になるとカサカサの乾燥肌でお悩みの方も多いのでは?今回は、お肌の乾燥を…

2016.10.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ