パパ・ママのお悩みをサポート
赤ちゃんの健康管理

ちょっとしたことで体調を崩しやすい赤ちゃん。そのサインを見逃さないよう、健康管理や病気の予防対策を知っておきましょう!

赤ちゃんの健康管理で大切なこと

赤ちゃんは体の機能が発達していないので、病気にかかると進行が早く、重症化しやすいのが特徴です。しかし生後6ヶ月ぐらいまでは高熱が出ないまま病気が進行することもあります。赤ちゃんは泣くこと以外での意思表示ができません。こまめに様子をチェックして、早く異変に気づくことが大切です。

赤ちゃんの肌トラブル

赤ちゃんは肌が薄いため、乾燥や刺激によって皮膚のバリア機能が低下し、さまざまな肌トラブルを引き起こします。

顔は、よだれや汗などを拭き取ることで、頬や口の周りが乾燥しやすくなります。こまめに保湿をしましょう。

おしり

うんち・おしっこの刺激や、おむつによる蒸れ・締めつけで、おむつかぶれが起こります。おむつはこまめに替えましょう。

背中

乾燥したりあせもができてかゆくなったりします。汗をかいたら早めに拭き取るなど、汗対策が必要です。

ひじ・ひざの関節

ひじやひざの関節は、汗や汚れが溜まりやすい部分。乾燥もしやすいのでお風呂できれいにしたあとは保湿も忘れずに。

肌トラブルを防ぐケア方法

①汚れを落として清潔に

石けんをたっぷり泡立て、手でやさしく洗います。汚れが溜まりやすいくびれ部分は念入りに。石けんが残っていると肌に炎症を起こす場合もあるため、やさしくしっかり洗い流します。

②保湿をする

入浴後、5分以内に全身に保湿剤を塗ります。手足1本につき5円玉大、おなかや背中は500円玉大の量を、体の中心から外へと塗りましょう。

Check!

DRUGユタカ公式YouTubeチャンネルでは、管理栄養士による育児相談動画を配信中です!ぜひチェックしてみて下さいね♪

毎日のうんちで健康チェック!

赤ちゃんのうんちは、食べたものや体調で変わります。おむつ替えの際に色や形を観察しましょう。

健康なうんち

生後すぐは、黒緑色でネバネバとし、生後3~4日で茶色っぽくなります。

離乳食前は黄色や明るい茶色、離乳食が始まると茶色っぽくなります。

酸化や腸内細菌の影響で緑色になることがありますが、心配ありません。

注意が必要なうんち

血が混じった赤いうんちは、細菌性腸炎や腸重積症の可能性があります。

体の上の方で出血し、胃酸が混ざると黒いタール状のうんちになります。

ウイルス性の感染症や先天的な病気の際に、白や灰色になることがあります。

Point!

適したサイズのおむつを選ぼう

おむつは、お腹周りに大人の指が1本入る程度の余裕があるサイズがベストです。ウエストや太ももにゴムの跡が赤く残っていないかもチェックしましょう。

発熱時の受診の目安

赤ちゃんは体温調節機能が未発達なので、病気じゃなくても熱を出す場合があります。発熱したらまず薄着にして様子を見て、30分後にもう1度検温してみましょう。熱があっても普段と様子が変わらなければ、慌てて受診しなくても大丈夫です。

こんなときはすぐに受診を!

  • けいれんが5分以上続く
  • ぐったりしている
  • おしっこの量が減っている
  • 下痢や嘔吐がある
  • 手足が冷たい
  • 呼吸が苦しそう
  • 顔色が悪い

※3ヶ月未満の赤ちゃんに、予防接種時以外で38℃以上の発熱がみられる場合は、重症の感染症である可能性もあるため、早めに医療機関を受診して下さい。

休日・夜間に子どもの症状で困ったときは…

こども医療電話相談 #8000

休日・夜間の子どもの症状で迷ったとき、小児科医師・看護師に電話相談ができます。お住いの都道府県の相談窓口にて、適切な対処の仕方や受診する病院等のアドバイスが受けられます。

※実施時間帯は自治体によって異なります。

育児関連商品については、DRUGユタカの従業員または管理栄養士へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

在宅介護を応援!
知っておきたい介…

在宅介護関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 在宅…

2024.5.26  健康と美容

デスクワーカー必見!
体のコリをほ…

体のコリを防ぐカギは、正しい姿勢と血行促進です。日頃から気をつけてみまし…

2019.1.26  健康と美容

ジメジメとした季節を乗り切る!
梅…

梅雨どきは雨や湿気が原因でさまざまなトラブルに悩まされますよね。そこで、…

2020.5.26  健康と美容

カサカサ乾燥肌を防ぐ!
冬のスキン…

気温が下がり乾燥しやすくなるこれからのシーズンは、丁寧なスキンケアが欠か…

2021.10.26  健康と美容

暑さに負けずオシャレを楽しもう!

夏のメイク関連商品については、DRUGユタカのビューティケアカウンセラー…

2024.7.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ