食物アレルギーの表示はどんなものにされているんですか?

原材料のアレルギー表示は、健康危害の発生予防の観点から、特定原材料が定められており、容器包装された加工食品に表示が義務付けられています。
表示が義務付けられている特定原材料は、えび・かに・くるみ・小麦・そば・卵・乳・落花生です。
近年アレルギー症例数が増えたこともあり、令和5年3月より新たに「くるみ」が特定原材料に追加されました。

担当:ドラッグユタカ管理栄養士

乳歯用の歯ブラシには種類がたくさんありますが、どのように選べばよいですか?(月齢9ヶ月、男児)

市販の乳歯用歯ブラシは、月齢や歯の本数の目安で種類が分かれていることが多いです。
月齢ごとに歯の生え方が変わってきますので、それに合わせて歯ブラシの毛やグリップの形状が異なっています。赤ちゃんの成長に合わせて歯ブラシを選んであげましょう。

アレルギーってなぜ起こるんですか?

私たちの体には、細菌・ウィルス・寄生虫などの異物から身を守るための「免疫」という仕組みが備わっています。アレルギーは、環境や生活習慣の変化によって、この「免疫」が異常を起こすことで起き、くしゃみや発疹、呼吸困難などの症状を起こすことがあります。

担当:ドラッグユタカ管理栄養士

乳歯が虫歯にならないためには、歯みがきだけでもよいのでしょうか?(月齢7ヶ月、男児)

乳歯を虫歯から守るためには、歯みがきはもちろんですが、食事や定期健診などトータルケアを行うことが重要です。
歯みがきをする際は基本的には食べたらすぐ磨くようにし、食事は時間を気にせずだらだら食べることは避けましょう。また、定期的に歯科検診を受けたり、フッ素やキシリトールを使用することも大切です。

哺乳びんの消毒方法にはどんなものがありますか?(月齢4ヶ月、男児)

哺乳びんの消毒方法には、①煮沸消毒、②薬液消毒、③電子レンジ消毒があります。

  1. 煮沸消毒
    • 経済的
    • 短時間で完了するため、一度にたくさん消毒ができる
  2. 薬液消毒
    • 1時間以上つけておくだけで消毒が完了する
    • すすぎが必要ない
  3. 電子レンジ消毒
    • 専用のケースを使うだけで手軽にできる
    • 専用ケースは、消毒後は保管用ケースとして使用できる

哺乳びんは赤ちゃんの口に直接入るものですので、しっかりと洗浄・消毒をしてあげましょう。

血圧の値にはいろいろな種類があるのですが、それぞれの違いを教えてください。

血圧には、主に以下のような種類があります。

  • 白衣高血圧:病院での血圧が高く、家庭では正常
  • 仮面高血圧:病院での血圧は低く、家庭では高い

また、仮面高血圧は時間帯に見ると、以下の3タイプに分けて考えられます。

  • 早朝高血圧:診察室血圧が正常でも、早朝に測定した家庭血圧が高い
  • 夜間高血圧:夜間の家庭血圧測定で、夜間や就寝中の血圧値が高い
  • 昼間高血圧:診察室血圧や家庭血圧が正常でも、職場や家庭のストレスにさらされている昼間の血圧が高い

家庭での血圧測定は、時間を決めて毎日同じ条件で安定した状態で測定ができます。
そのため、近年では家庭での血圧を重要視されています。

担当:ドラッグユタカ管理栄養士

血圧が気になるため、自宅で血圧を測ろうと思います。どのタイミングで血圧を測るのがおすすめですか?

血圧は1日の中でも値が変化してしまうので、毎日決まった時間に測定しましょう。
より正確に測るためには、起床後と就寝前の2回測定することがおすすめです。

  1. 起床後:起きて1時間以内にトイレを済ませ、食事や薬を飲む前に測る
  2. 就寝前:食事、薬、入浴、トイレを済ませ、寝る前に測る

毎日測定し、血圧手帳やアプリを用いて記録しておくとよいですよ。

担当:ドラッグユタカ管理栄養士

哺乳びんは使うたびに消毒をしないといけませんか?(月齢7ヶ月、女児)

哺乳びんは使うたびに、”洗浄”と”消毒”をすることが推奨されています。雑菌の中には、洗剤だけでは落としきれないものがたくさんあります。また、母乳や赤ちゃん用ミルクは栄養価が高いので、哺乳びんに残ったわずかな汚れでも、それをエサに雑菌が繁殖してしまいます。
免疫力や抵抗力が低い赤ちゃんの身体を、菌や病気から守るためにも、毎回消毒してから使いましょう。

生野菜はいつからあげていいですか?(月齢16ヶ月、女児)

歯が生えるスピードや噛める状態によっても変わりますが、奥歯が生えてくる1歳半からでしたら大丈夫かと思います。おすすめの野菜はレタス、きゅうり、トマトです。トマトやきゅうりは最初は皮を剥いてからあげると安心です。トマトは種も取り除きましょう。きゅうりやレタスは、スティック状にすると手づかみで食べやすいです。まれに生野菜に対するアレルギー反応が起こる場合があるので、初めての生野菜は必ず少量にしましょう。

年末年始に外出する機会が増えるためベビーフードを使おうと思います。ベビーフードにはどんなものがありますか?(月齢9ヶ月、男児)

最近はいろんなベビーフードが出てきましたので、活用するのも一つですね。
ベビーフードの主な種類は以下のものがあります。ぜひ売り場を見てみてくださいね。

  • 裏ごしタイプ
    →お湯で溶かすだけで使用でき、料理のアレンジにも使える
  • 調理済タイプ
    →スプーンつきのものもあるため、忙しいときや外出時にも使える
  • 赤ちゃん用おやつ
    →外出時や手づかみ食べをさせたいときにおすすめ

ネットで糖質制限をするのが良いと見ましたが、糖質はまったく食べてはいけないのですか?

糖質を極端に制限すると、おなかを満たすためにおかずが増えて、たんぱく質や脂質の摂取増加につながりLDLコレステロールや尿酸値が高くなってしまう可能性があります。
糖尿病の方の食事で大切なのは、バランスよく食べ、カロリーをとり過ぎないことです。
主食(炭水化物・糖質)、主菜(たんぱく質)、副菜(野菜)をまんべんなく食べましょう。菓子類や甘い飲み物はなるべく控えるようにしてください。
検査値や体重などによって必要なカロリーが変わってくるので、かかりつけの医者や管理栄養士にご相談ください。ドラッグユタカにも管理栄養士が在籍している店舗もあるので、ぜひお気軽にお声がけください!

担当:ドラッグユタカ管理栄養士

糖尿病にならないために、日頃から気をつけたらよいことはありますか?

1日3食規則正しく食べる、野菜をしっかり摂る、ゆっくりよく噛んで食べる等を意識することが効果的といわれています。しかし、たくさんの野菜を毎日摂取するのは大変ですよね。管理栄養士が考えた極撰青汁なら不足しがちな野菜の栄養素を美味しく手軽に補うことができます。
また、軽い運動をすることも大切です。階段を使ってみたり、1つ手前の駅で降りて歩いてみたり、身近なところから実践していきましょう!

担当:ドラッグユタカ管理栄養士
お勧め商品:管理栄養士が考えた極撰青汁

コレステロールが気になるのですが、油は全て避けないとだめでしょうか?

油には「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2種類があります。全て避けるのではなく、油の種類を見て選んでみましょう。

  • 飽和脂肪酸:過剰に摂取するとLDLコレステロールが増えてしまうため注意が必要
    例)肉、バター、ラードなど
  • 不飽和脂肪酸:コレステロール値を下げ、生活習慣病に対する効果が期待
    例)植物油、魚に含まれる油など

不飽和脂肪酸の中でも、LDLコレステロールを減らす働きがあるオレイン酸を多く含むオリーブオイルは食事に取り入れやすくおすすめです。エキストラバージンオリーブオイルには、抗酸化作用があり、動脈硬化を予防する働きがあるため、お買い物の際に意識して選んでみてくださいね。

担当:ドラッグユタカ管理栄養士

哺乳びんを洗う際のブラシを選ぶポイントはありますか?(月齢3ヶ月、女児)

哺乳びんを洗う際には、専用のブラシを用いると便利ですよね。
専用ブラシには、「ナイロンブラシ」と「スポンジブラシ」があります。
ナイロンブラシは硬いので、ガラス製の哺乳びんを洗うのに適しています。ナイロンブラシでブラスチック製哺乳びんを洗ってしまうと、何度も洗ううちに細かいキズが入ってしまう可能性があるため注意が必要です。
プラスチック製の哺乳びんには、スポンジブラシを使用することで、哺乳びんをキズつけることなく、すみずみまでフィットして洗うことができますよ。

食事は気にして摂っています。食事中のコレステロールは全て吸収されますか?

食品からのコレステロールは、吸収量の個人差が大きいのですが、体内で合成されるコレステロールの1/3~1/7を占めています。私たちの体は、食事からのコレステロールの摂取量が多い場合には、体内での合成量は少なくなるように調節され、反対に食事からのコレステロールの摂取量が少ない場合には、体内での合成量が多くなるように調節されています。そのため、コレステロールの供給は常に一定に保たれるように調節されており、食事によるコレステロールの摂取量が血中コレステロール値に影響するという根拠は十分でないことが分かっています。食事からのコレステロールは、血中コレステロール値に直接の影響を与えないとは言うものの、血中コレステロール値が高い人は、コレステロールの過剰な摂取は好ましくありません。

担当:ドラッグユタカ管理栄養士

赤ちゃんの保湿剤の種類による違いはありますか?(月齢6ヶ月、男児)

赤ちゃんの保湿アイテムの代表的なものとして、ローション、クリーム、オイルが挙げられます。種類によって使う場所が異なるので、参考にしてみてくださいね。

  • ローション:お肌の乾燥を防ぎ、潤いを与える
    →全身の保湿に
  • クリーム:お肌に潤いを与え、潤いをキープする
    →ひじ・ひざなど特にかさつく部分に
  • オイル:油分を足して、保護する
    →耳、鼻、おへそなどのポイントのケアに

哺乳びんにはガラスとプラスチックがありますが、何か違いはありますか?(月齢5ヶ月、男児)

ガラス製とプラスチック製の哺乳びんには、それぞれ以下のような違いがあります。

■ガラス製

長所
汚れが落ちやすく、衛生的で耐久性が高い
短所
本体が重く、誤って落とすと割れてしまう
ポイント
どちらかと言えば、室内の使用におすすめ
■プラスチック製

長所
軽くて、落としても割れにくい
短所
ガラス製に比べるとキズがつきやすい ※キズに菌が入りやすい
ポイント
どちらかと言えば、外出時など屋外での利用におすすめ

それぞれの特徴を理解した上で、目的に合わせて哺乳びんを選んでみてくださいね。

ウィルスが増えてくる季節ですが、気を付けることはありますか?(月齢4ヶ月、女児)

ウィルスは湿度40%以下で活性化しますが、秋には湿度が下がるため、この時期には感染症が増えやすいです。また、気温の変化や朝晩の寒暖差などで自律神経が乱れ、抵抗力が弱まっていることも感染症が増える原因の一つです。
人混みを避けたり、湿度をウィルスが不活性化する湿度50~60%を目安にするなどの対策を行いましょう。

低栄養を防ぐにはどうすればいいですか?

低栄養はフレイルやロコモの原因のひとつとして挙げられます。
予防としてはまず”欠食をしないこと”です。食事の時間を決めるなどして、3食しっかり食べましょう。
1度にあまり食べられない場合は、間食で牛乳やヨーグルトなどの乳製品、ハムなどを挟んだ惣菜パンなどでたんぱく質を取り入れましょう。また、カロリーメイトやメイバランスなどの栄養補助食品は、効率よく栄養素を補えるのでおすすめです。
そして、食事をバランスよく摂ることも大切です。カップラーメンなどで食事を済ませず、肉、魚、卵、乳製品、大豆製品などのたんぱく質が多く含まれる食品を毎食1品はとりいれましょう。例えば、食パンにチーズをのせる、コーヒーを牛乳に変えるなど普段の食事をアレンジすれば、簡単に取り入れることができますよ。

担当:ドラッグユタカ管理栄養士
お勧め商品:カロリーメイト、メイバランス

ロコモは、いつ頃から気を付ければよいですか?

骨や筋肉は40歳頃から衰え始め、50歳を過ぎた頃から急激に低下します。そのため、特に40歳を過ぎたらロコモ対策を始めましょう!骨や筋肉は、いくつになっても鍛えることができます。「まだ若いし・・・」「もう手遅れ・・・」と思うのではなく、ぜひ今日からロコモ対策を始めましょう。

担当:ドラッグユタカ管理栄養士

成人の未病Q&Aトップへ戻る

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ