育児の「困った」を解決!
赤ちゃんお悩み相談室

育児関連商品については、DRUGユタカの従業員または管理栄養士へご相談下さい。

ミルク・離乳食について

ミルク

Q:赤ちゃんにあげるミルクの目安ってどのくらい?

A:生まれたばかりの赤ちゃんは満腹中枢が十分に発達していないため、飲ませる量や時間をコントロールしてあげましょう。3~4ヵ月になると満腹中枢が発達してくるといわれています。また同時に赤ちゃんによって個人差も出てきます。飲む量が少ないと感じても体調に異常がなく体重も増えていれば問題ありません。

赤ちゃんに必要なミルクの量(目安)※

月 齢 ミルク量(1回) 回数(1日)
~1ヵ月 80~120ml 7~8 回
1~2ヵ月 140~160ml 6~7 回
3~4ヵ月 160~200ml 5~6 回
5~6ヵ月 200~220ml 4~5 回

※スマホの場合は横にスクロールしてご覧いただけます。

※商品により目安量が異なります。詳細は、各商品の標準使用量表をご確認下さい。

Q:どうしても飲まないときはどうしたらいい?

A:笑顔で話しかけ、ゆったりとした雰囲気づくりを心がけます。ミルク育児の場合は他の家族に飲ませてもらったり、ミルクの温度や哺乳瓶の乳首を変えてみるといった工夫をしてみましょう。

Q:フォローアップミルクは必要?

A:フォローアップミルクは離乳食に移行する生後9ヵ月以降に不足しがちな栄養素を補うためのものです。離乳食がうまく進まず、鉄分不足・適切な体重増加がみられない場合は、医師に相談したうえで、必要に応じて活用してみて下さい。

離乳食

Q:離乳食を与えるときのコツは?

A:赤ちゃんの機嫌が良いときや、お腹が空く授乳前などの時間帯が良いでしょう。まずは食事をする楽しさを伝えることが大切なので、嫌がるときは無理に食べさせなくても大丈夫ですよ。

Q:嫌いな食材をなかなか食べてくれません…

A:体調や気分でも好き嫌いが変わるため、調理法や切り方、盛り付け方などを変えてみるのもおススメです。食べられたらたくさんほめて、食べる意欲を引き出してあげて下さいね。

Q:食物アレルギーがないか心配です。

A:初めて食べる食材はしっかり加熱して少量から始めます。万が一症状が出た際にすぐ受診できるよう、医療機関が開いている時間帯に与えましょう。

おむつについて

Q:おむつをサイズアップする目安は?

A:一般的におむつのサイズは体重で分けられているものが多いですが、体格や排泄物の量・状態によっても適したサイズは異なります。おしっこを吸収しきれず漏れるようになったり、体にゴムの跡がついたりしたらサイズアップを検討してみましょう。

Q:モレを防ぐ方法が知りたい!

A:モレ防止には、適したサイズのおむつを使用し、正しくつけることが大切です。

スキンケアについて

Q:季節を問わず保湿剤は必要ですか?

A:赤ちゃんの肌はバリア機能が未発達なので1年を通して保湿ケアが必要です。汗や皮脂が多くなる夏はローション、乾燥が気になる冬にはクリームや軟膏など、季節によって保湿剤を使い分けて水分や油分を補いましょう。

Q:赤ちゃんの洗顔方法を教えて!

A:顔は、汗やよだれ・ミルクなどで肌トラブルが起きやすい部分です。刺激にも弱いため、スポンジやガーゼなどは使わず手でやさしく洗います。直接肌をこすらないよう泡タイプの洗浄料などを使って、泡で円を描くように洗いましょう。

Q:おむつかぶれになったときの対処法は?

A:おむつが濡れたらすぐに取り換えるようにし、おしり拭きではなく、ぬるま湯で洗い流します。蒸れないようによく乾かしてから保湿剤で肌を保護しましょう。スキンケアで改善しない場合は小児科や皮膚科に相談してみて下さいね。

Point!

歯が生えそろっていなくても、歯みがきは必要?

1本でも歯が生えたら歯みがきは必要です。最初は水で湿らせたガーゼなどで歯を軽くこすり、徐々に歯ブラシや赤ちゃん用歯みがき剤に慣れさせていきましょう。

休日・夜間に子どもの急な病気やケガで困ったときは…

小児救急電話相談 #8000

休日・夜間の子どもの急な病気やケガで困ったとき、看護師等に電話相談ができます。お住いの都道府県の相談窓口にて、適切な対処の仕方や受診する病院等のアドバイスが受けられます。

※実施時間帯は自治体によって異なります。※育児相談は行うことができません。

育児関連商品については、DRUGユタカの従業員または管理栄養士へご相談下さい。

この記事を読んだ方におススメ

未来のためにできることから!
サス…

毎日のちょっとした工夫で、今注目を集めるサステナブルな暮らし方ができるア…

2020.9.26  暮らし

子育てには“?”がいっぱい!
赤ち…

子育ては心配や不安の連続ですよね。今回は、赤ちゃんを育てる中で起こるさま…

2020.4.26  暮らし

そろそろ衣替えの時期です
おうちク…

冬物のコートやダウンジャケットなどをまとめてクリーニングに出すとかなりの…

2018.2.26  暮らし

9月1日は防災の日!
家庭でできる…

防災対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 もし…

2023.8.26  暮らし

ジメジメした季節に要注意!
おうち…

カビ対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 カビ…

2023.5.26  暮らし

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ