介護に関わる皆様を応援!
介護食の種類を知ろう!

高齢になると、かむ力・飲み込む力が徐々に衰えてきます。体の状態に合わせた介護食選びで、誤嚥(ごえん)や食事中にむせるなどのトラブルを防ぎましょう。

介護食とは?

介護食とは、通常の食事を食べやすいようにアレンジした食事のことです。
加齢とともに、かむ力・飲み込む力が低下すると、それまで食べてきた食事も「かみにくい」「飲み込みづらい」と感じるようになり、食欲の低下や誤嚥(食べ物が気管に入ってしまうこと)を引き起こすようになります。そのため、高齢の方でも食べやすいように、調理の工夫をしたものが介護食なのです。

介護食の種類にはどんなものがあるの?

  • 刻み食

    通常の食事を2~3mmに細かく刻んだ食事を「刻み食」といいます。 飲み込む力はありながら、かむ力や弱くなった人に適しています。口の中でまとまりにくい料理は、とろみをつけて誤嚥を防ぎましょう。

  • やわらか食

    やわらかく煮込んだり、食材をミキサーにかけてから固めたりした食事を「やわらか食」といいます。歯茎や舌でつぶせる程度のやわらかさで、かむ力も飲み込む力も低下してきた人に適しています。やわらか食の中でも、歯ぐきでつぶせる程度のものから、ほとんどかむ必要のないものまであります。

  • ミキサー食

    食べ物をミキサーにかけてドロドロなポタージュ状にしたものを「ミキサー食」といいます。 かむ力がほとんどなく、飲み込むことが難しい人に適しています。

    ミキサー食は、飲み込む意識がなくても喉の奥に流れやすく、誤嚥につながる危険もあるため、粘度にはとくに注意が必要です。

  • ゼリー食

    通常の食事またはやわらか食をミキサーにかけてペースト状にしたあと、ゼラチンや寒天、でんぷんなどを加えてゼリー化した食事を「ゼリー食」といいます。飲み込みなどの嚥下機能に重度の障害がある人に適しています。

介護のお悩みQ&A

Qなかなか水分を摂ってくれません。水分補給はどうしたらいいでしょうか?

Aお茶をゼリーにしたり、水のゼリーに黒蜜をかけて「わらび餅風」にして、固形物として食べてもらったり、オレンジやいちごなど水分量の多い果物をすすめてみて下さい。

市販の介護食を上手に選ぶには?

市販の介護食にも、刻んであるものや液状になっているものなど、さまざまな種類があります。商品のパッケージについている「ユニバーサルデザインフード」のロゴマークを参考にしましょう。

ユニバーサルデザインフードとは?

ユニバーサルデザインフードとは、日常の食事から介護食まで幅広く使える、食べやすさに配慮した食品のことです。ユニバーサルデザインフードの商品パッケージには、下記のようなロゴマークがついています。

これは日本介護食品協議会が制定した規格に適合する商品だけについているマークで、「かたさ」や「粘度」の規格により分類された4つの区分を表示しています。この区分を目安にご利用に適した商品を安心して選べます。

「ユニバーサルデザインフード」の選び方

(「ユニバーサルデザインフード」は、日本介護食品協議会が定めた基準です。)

※お使いの端末でご覧になりにくい場合は、図を拡大してご覧ください。


この記事を読んだ方におススメ

秋も食中毒に注意!

今回は、下痢や嘔吐おうと、発熱を引き起こし、重症化の危険もある食中毒の予…

2019.8.26  介護情報

医療費控除の対象となるもの

医療費控除は、支払った医療費等の一部を納税申告の際に所得から差し引くこと…

2019.1.1  介護情報

紙おむつ使用時のポイント

今回は、大人用の紙おむつを使用する際に気をつけたいポイントをご紹介します…

2020.1.26  介護情報

とろみ調整食材の上手な使い方

今回は、介護食の基本ともいえる「とろみ調整食材」の選び方や使い方のポイン…

2019.1.26  介護情報

服用介助について

今回は、介護において重要な薬の飲ませ方についてご紹介します。 監修:岡田…

2020.4.26  介護情報

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ