高齢者に多い骨折について

今回は、高齢になると急増する骨折の危険性や予防法についてご紹介します。

監修:岡田 真見
大王製紙株式会社
介護福祉士/認知症サポーター

岡田 真見

介護関連情報については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

高齢者の骨折の危険性

高齢者が骨折する原因のほとんどが転倒です。加齢とともに骨の強度や筋力が低下して転倒しやすくなり、骨折するリスクが高まります。骨折すると長期間の安静が必要となり、寝たきりや要介護状態になる可能性があります。

とくに女性は、閉経をきっかけに骨密度が急激に減少し、骨がスカスカになる骨粗しょう症になりやすいため、注意が必要です。

骨折しやすい部位

●背骨

骨がもろくなって気づかないうちに骨折し、背中が曲がってしまうことがあります。

●足の付け根

強い痛みを伴い、立ったり歩いたりすることができなくなるため、骨折すると寝たきりになってしまうことが多い部位です。

●手首

転んで手をついたときに折れやすく、骨粗しょう症の人に多く見られます。

骨折の予防法

転倒予防

●床にあるコード類を隠す

足をひっかけやすいコード類は、壁に這わせるか、短くまとめましょう。

寒い季節は、室内での転倒に注意!

寒くなると体が思うように動かなくなったり、厚着をすることで動きにくくなるため、小さな段差にもつまづきやすくなります。電気カーペットの端やコタツ・ストーブのコードに足をひっかけないよう、注意して下さい。

●階段の足元を見やすくする

階段には手すりをつけ、照明や目立つ色の滑り止めをつけます。

骨密度の維持

●食事

青魚やキノコ類に含まれるビタミンDは、骨をつくるカルシウムの吸収を促すため、積極的に摂取しましょう。

★レシピコーナーでご紹介の「豚肉と小松菜のミルク煮」は、ビタミンDとカルシウムを豊富に含む食材を使用したおススメレシピです!ぜひご覧下さい!

●運動

手軽にできる運動で、骨密度の低下を防止しましょう。

★椅子の背もたれを持ち、4秒かけてつま先で立ち→4秒で戻す運動を10回繰り返します。(1日2~3セット)


この記事を読んだ方におススメ

家族が認知症になったら

認知症の症状は、性格・環境・体験などが絡み合って現れる場合が多いといわれ…

2019.8.1  介護情報

高齢者の肌トラブルをケアしよう

今回は、今の季節に起こりやすい乾燥・かゆみなどの肌トラブルをケアする方法…

2018.12.26  介護情報

とろみ調整食材の上手な使い方

今回は、介護食の基本ともいえる「とろみ調整食材」の選び方や使い方のポイン…

2019.1.26  介護情報

冬に気をつけたい感染症

今回は、冬に蔓延しやすい感染症に対して、注意したいポイントや予防法をご紹…

2020.10.26  介護情報

介護に関わる皆様を応援!
介護保険制度…

介護保険は、介護が必要になった際にサポートしてくれる心強い存在です。いざ…

2018.10.1  介護情報

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ