排泄記録をつけよう

今回は、排泄ケアをする際に役立つ排泄記録のメリットや記録方法についてご紹介します。

監修:岡田 真見
大王製紙株式会社
介護福祉士/認知症サポーター

岡田 真見

介護関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

排泄記録とは?

排泄記録は、排尿や排便、水分摂取量などを記録することで、排泄状況の把握や健康管理に役立ちます。3日間ほど続けて記録するとおおよそのリズムがわかり、その方に応じた対策・援助をすることができます。

排泄記録のメリット

  • おむつ交換の適切な時間やトイレへの誘導のタイミングがわかる。
  • 1回の排泄量を把握することで、おむつが選びやすくなる。
  • 病気につながる変化がないか、チェックできる。
  • 介護を交代する際の連絡ツールに活用できる。
  • 食事メニューの参考になる。

<排便のタイプから、食事内容の改善につなげましょう>

  • 便秘ぎみのとき・・・食物繊維を取り入れましょう。
    (野菜、果物、海藻類、こんにゃくなど)
  • 下痢ぎみのとき・・・消化が良く腸への刺激が少ないものを選びましょう。
    (おかゆ、うどん、白身魚、りんごなど)

排泄記録のつけ方

  • 尿量の計量方法
    1. ①使用後のおむつをビニール袋に入れて計る
    2. ②使用前のおむつを同様のビニール袋に入れて計る
      →その差が、尿量になります

  • 便の様子を次の7つのタイプに分けて記入しましょう。
    【コロコロ便、硬い便、やや硬い便、普通便、やや軟らかい便、泥状便、水様便】

    排泄記録表

  • トイレでの排泄へ誘導してみましょう

    排泄のタイミングを把握すれば、おむつに頼ることなくトイレで排泄できるようになることもあります。トイレのタイミングの少し前に声掛けを行い、トイレへ誘導するよう心がけましょう。

  • 最適なおむつのタイプを選びましょう

    トイレへの誘導が難しい方には、おむつの機能を充分に活用することが大切です。排泄記録をチェックして、時間帯に適したおむつを使い分けましょう。


この記事を読んだ方におススメ

口腔ケアでお口を清潔に!

今回は、体の健康や生活の質に深く関わる口腔ケアの大切さやその方法をご紹介…

2019.9.26  介護情報

脱水症の予防と対処法

今回は、高齢者が脱水症になりやすい理由や早期発見のポイント、予防法などを…

2019.6.26  介護情報

気になる口臭予防について

高齢になると強くなる口臭を改善するために、その予防法やケアについてご紹介…

2021.2.26  介護情報

便秘の予防と解消法

今回は、高齢者の便秘を防ぐポイントや、自然な排便を促す方法をご紹介します…

2019.10.26  介護情報

服用介助について

今回は、介護において重要な薬の飲ませ方についてご紹介します。 監修:岡田…

2020.4.26  介護情報

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ