このような介護のお悩みは、ひとりで抱え込まず、気軽に相談しましょう。
- はじめての介護で相談先がわからない。
- 介護中で介護の仕方、方針での悩みがある。
- ご自身が働いていて介護する時間がない、十分な介護ができないなど生活状況の悩みがある。
1.市役所・区役所
お住まいの地域の市町村の担当課(介護保険課・高齢者福祉課など)では、介護保険制度や高齢者の保健福祉に関する総合的な相談が受けられます。
2.地域包括支援センター
地域包括支援センターとは、高齢者の方が健康で自分らしい生活を長く続けられるように、保険・医療・福祉の面から専門的な支援を行う機関のことです。地域によって呼び方は異なりますが、市区町村に必ず設置されています。
地域包括支援センターには、ケアマネジャー・保健師・社会福祉士が在籍しており、高齢者の方やそのご家族の悩みや心配ごとの解決方法を提案してくれたり、各市区町村が実施する介護予防プログラムを紹介してくれたりします。
地域包括支援センターは介護が必要になったときだけではなく、「要介護にならないためのサポート」もしてくれる場所です!
3.医療機関
病院に入院している場合は、医療ソーシャルワーカーに相談を受けることができます。医療ソーシャルワーカーとは、患者やその家族が抱える心理的・経済的な不安を取り除くために、情報提供やサポートをしてくれる人のことです。介護でいえば、介護保険制度のことや、退院後の介護生活の不安についても相談することができます。
- 地域の介護相談窓口や地域包括支援センターの場所・電話番号については、お住まいの市区町村のホームページなどで確認できます。
- 上で紹介した施設以外にも、社会福祉法人・医療法人・NPO法人・ボランティア団体・一般企業など、さまざまな団体で介護相談を受け付けています。困ったときは早めに利用してみましょう。