上手な清拭せいしき方法を覚えよう

今回は、入浴ができないときに体を拭いて清潔を保つ「清拭」のポイントについてご紹介します。

監修:岡田 真見
大王製紙株式会社
介護福祉士/認知症サポーター

岡田 真見

介護関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

清拭とは?

清拭とは、お湯をしぼったタオルなどで体を拭き、体の清潔を保つことをいいます。入浴ができないときは、蒸しタオルで身体を拭くだけでも、さっぱりした気分になれます。また、体を拭くことによって血行が促進されるため、床ずれや細菌感染の予防にもなります。

清拭のポイントと用意するもの

清拭はできれば日中の暖かいときに行いましょう。室内の温度を24℃前後に温めておくことも大切です。また、1度に全身を拭こうとすると体が冷えてしまい、介護される人も介護する人も疲れてしまいます。体の部位ごとに日替わりで行うとよいでしょう。

用意するもの

体の拭き方

清拭の際に体が冷えないように、バスタオルなどで覆いながら行いましょう。

  1. ①顔・首

    中央から外側に向かって拭きます。耳の裏・首は汚れが溜まりやすいので念入りに。

  2. ②手・腕

    手首を軽く持って、手・腕を拭きます。指の間も忘れずに。

  3. ③胸・お腹

    胸・お腹は円を描くように拭きます。女性は乳房の下に汗をかきやすいので忘れずに。

  4. ④背中・腰

    体を横向きにして、マッサージをするように背骨の両脇を下から上に向かって拭きます。おしりは床ずれができやすいので、血行をよくするためにやさしく念入りに。

  5. ⑤足

    片足ずつひざを立て、支えながら拭きます。膝の裏・足の指の間も忘れずに。

  6. ⑥陰部

    汚れが溜まりやすい部分なので、陰部専用のタオルを使用しましょう。デリケートな部分なので、可能であれば本人に拭いてもらいましょう。

ドライシャンプーによる洗髪方法

ベッドで寝たまま洗髪したい場合は、ドライシャンプーが便利です。髪を蒸しタオルで蒸したあと、ドライシャンプーを使い指の腹でマッサージします。頭皮をマッサージすることで頭皮の血行が促進され、眠りにつきやすくなりますよ。

  1. 蒸しタオルで髪をおおい1~2分間蒸す。
  2. ドライシャンプーをつけ、頭皮をマッサージ。
  3. 蒸しタオルでドライシャンプーを拭き取る。
  4. 乾いたタオルで水分を拭き取り、ドライヤーで乾かす。

手浴・足浴もおススメ!

入浴ができない場合は、手浴・足浴もおススメです。手や足をお湯につけるだけでも気分がすっきりし、血行もよくなります。また、手足は汗をかきやすく、毎日清拭をしていても意外と汚れやすい部分でもあります。こまめに手浴・足浴をしましょう。

手浴・足浴の方法

洗面器に40℃くらいのお湯を張り、手や足を入れてもらいます。お好みの香りのアロマオイルや入浴剤を入れると、いい香りが広がって気分転換にもなります。

point!

ベッドが濡れないように、洗面器の下にビニールシートを敷いておきましょう。

手浴の方法

足浴の方法(ベッドで)


この記事を読んだ方におススメ

排泄記録をつけよう

今回は、排泄ケアをする際に役立つ排泄記録のメリットや記録方法についてご紹…

2019.4.26  介護情報

着替えの介助ついて

今回は、高齢者の着替えの重要性やコツ、衣類を選ぶポイントについてご紹介し…

2020.3.26  介護情報

医療費控除の対象となるもの

医療費控除は、支払った医療費等の一部を納税申告の際に所得から差し引くこと…

2019.1.1  介護情報

介護保険施設と民間運営施設

介護施設や老人ホームにはさまざまな種類があり、運営主体・目的・入居条件な…

2019.5.1  介護情報

介護に関わる皆様を応援!
介護保険制度…

介護保険は、介護が必要になった際にサポートしてくれる心強い存在です。いざ…

2018.10.1  介護情報

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ