誤嚥ごえんを防ぐポイント

今回は、誤嚥を防ぐために気をつけたいポイントや飲み込みやすい食事法を紹介します。

監修:岡田 真見
大王製紙株式会社
介護福祉士/認知症サポーター

岡田 真見

介護関連情報については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。

誤嚥の原因は?

食べた物を食道や胃へ送りこむことを「嚥下」えんげといい、その機能が低下すると、唾液や食べ物が気管に入る「誤嚥」を起こします。誤嚥した唾液や食べ物が肺へ入ると、「誤嚥性肺炎」になる危険もあります。

誤嚥性肺炎を予防しよう!

高齢者の肺炎は、多くが誤嚥に関係しているといわれています。誤嚥性肺炎は、肺に入ってしまった食べ物や唾液に細菌が付くと起こるため、食前・食後は口の中を清潔な状態に保ちましょう。歯みがきや口をすすぐことができない時は、お茶を飲むと効果的です。

誤嚥しやすい食品

  • 口の中やのどにくっつきやすいもの
    焼きのり、わかめ、生野菜、もち など

  • 歯で噛み切りにくいもの
    たこ、いか、こんにゃく、きのこ など

  • 水分が少なくパサパサしたもの
    パン、いも、ゆでたまご など

  • 口の中でバラバラになるもの
    ひじき、ナッツ、豆、ひき肉 など

飲み込みやすくする工夫

  • 生野菜は、塩でもんでしんなりさせたり、皮をむく。
  • たこやいかは、細かく隠し包丁を入れて、一口大にする。
  • パンは、牛乳やスープなど水分を含ませて食べる。
  • ひき肉はつなぎを入れて丸く成形し、あんかけにする。
  • おろした大根や山芋、絹ごし豆腐などと和える。

誤嚥を予防するポイント

飲み込みやすい形状にする

市販のとろみ剤などで適度なとろみをつけたり、細かくした食材をゼラチンで固めるなど、工夫しましょう。

いい姿勢で食事をする

イスに深く腰かけ、両足を床に付けて、あごを引いた姿勢にします。口をしっかり閉じて、きちんと飲み込みましょう。

もしも
むせてしまったら・・・?

前かがみになり、咳をさせましょう。背中を叩くと、気管支にある食べ物が肺へ落ちてしまうので、やさしく背中をさすります。

市販品を上手に活用!

とろみ剤(とろみ調整食品)は、加熱することでとろみが出る片栗粉やくず粉と違い、料理の温度に関係なくとろみをつけることができます。嚥下機能が低下した人向けのレトルト食品やフリーズドライ食品もあるので、市販品もうまく活用して、無理なく介護を続けましょう。


この記事を読んだ方におススメ

介護保険施設と民間運営施設

介護施設や老人ホームにはさまざまな種類があり、運営主体・目的・入居条件な…

2019.5.1  介護情報

介護の税金控除について

介護において受けられる税金の控除には、「医療費控除」「障害者控除」「社会…

2019.2.1  介護情報

介護費用が軽減できる公共の制度

公的介護保険を利用する際、一定の要件に当てはまる場合は、介護費用が払戻し…

2019.6.1  介護情報

介護保険サービスを利用するには?

介護保険では、要介護度に応じて受けられるサービスが決まっています。また、…

2018.11.1  介護情報

移動介助について

今回は、日常生活で必要な「移動」の際に、無理なく安全に介助するためのポイ…

2020.2.26  介護情報

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ