とびひ(伝染性膿痂疹でんせんせいのうかしん)について

とびひってどんな病気?

とびひには、水疱性膿痂疹すいほうせいのうかしん痂皮性膿痂疹かひせいのうかしんの2種類があります。すり傷や虫刺され、湿疹などの傷口から皮膚に細菌が入り込み、感染することで発症します。黄色ブドウ球菌や溶血性レンサ球菌が主な原因菌で、その場から「飛び火」するように体のあちこちに広がっていくのが特徴です。

それぞれの特徴

水疱性膿痂疹かゆみ・赤みのある水ぶくれ・7歳未満の乳幼児に発症しやすい・夏に多く発症する

痂皮性膿痂疹厚いかさぶた・リンパ節の腫れ・発熱・のどの痛み・年齢や季節に関係なく発症する

とびひの治療法は?

とびひの治療には、主に抗菌薬を使用します。症状が軽い場合は抗菌薬を患部に塗布し、症状が広範囲におよんでいる場合は内服薬も併用します。かゆみが強い場合は、抗ヒスタミン薬を併用することもあります。

気を付けよう!

  • お風呂はシャワーにし、石けんをよく泡立ててやさしく洗いましょう。
  • 爪は短く切り、触ったり掻いたりしないようにしましょう。
  • 薬は、清潔な乾いた肌に塗りましょう。

とびひの予防法

以下の項目に気を付けて、とびひに感染しないよう努めましょう。

帰宅後は必ず手洗いを行いましょう。

毎日入浴して皮膚を清潔に保ちましょう。

肌が乾燥しないように保湿や日焼け対策をしっかりと行いましょう。

栄養バランスの良い食事や運動習慣、十分な睡眠を心がけましょう。

とびひってうつるの?

とびひは非常に感染力が強く、接触によってうつる感染症です。患部から出た液体が、他の人の皮膚に触れることで感染が広がります。皮膚と皮膚が直接接触するだけでなく、感染者が使ったタオルや衣類、寝具を通じて感染することもあります。とくに免疫力が低下している場合や、皮膚に傷がある場合はうつりやすくなるため、感染者が触れた場所や物は、アルコールや次亜塩素酸ナトリウムなどの消毒液を使ってこまめに消毒しましょう。

放置すると家庭や学校で感染を広げてしまう恐れがあるため、早めに皮膚科を受診しましょう。

この記事を読んだ方におススメ

健康・元気な新生活を応援!
朝食習…

心と体の健康は朝食から。なにかと忙しい新生活だからこそ、朝食をしっかり食…

2020.3.26  健康と美容

まわりからの印象をよくする!
社会…

春は新しい出会いが増える季節ですね。身だしなみに気をつけて、初対面の相手…

2019.2.26  健康と美容

糖尿病について

糖尿病ってどんな病気? 糖尿病とは、血液中のブドウ糖が増えて「高血糖」状…

2024.10.26  健康と美容

ワキガについて

ワキガのメカニズム 体から汗を分泌する「汗腺(かんせん)」という組織には…

2023.6.26  健康と美容

体づくりにピッタリの季節
春から始…

運動習慣関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 春が…

2025.3.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ