痛風について

「風が当たっただけでも痛い」といわれるほどの激痛が発作的に起こる痛風。30~50代の男性に多く、年々その患者数は増えています。健康診断などで「尿酸値が高い」と診断されたことがある人は痛風を引き起こすリスクが非常に高く、注意が必要です。

痛風ってどんな病気?

痛風は、高尿酸血症という病気と関係があります。血液中の尿酸値が上昇し、7.0mg/dlを超えた状態を高尿酸血症といいます。尿酸値が高いと尿酸という物質が血液中に溶けきれなくなり、結晶となって蓄積し、足の親指の付け根などが赤く腫れたり、激しい痛み(痛風発作)を引き起こします。痛みは通常1週間程度でおさまりますが、治療しないと発作を繰り返します。また腎機能の低下、糖尿病、脂質異常症、高血圧などの合併症を引き起こす可能性もあります。

痛みがおそってきたときの対処法

痛風は足首・足の甲・ひざ・ひじ・手首などに発作が起こる場合もあります。発作が起きた場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。痛み止めや発作予防の薬などが処方されます。痛みがおさまったら再発を防ぐため血液中の尿酸値を下げる治療をしていきましょう。

発作が起きたら…

発作が起きたら…

  • 患部を心臓よりも高い位置に置き、冷やす。
  • 患部を揉んだりマッサージしない。
  • お酒は飲まない。

痛風の予防法は?

痛風の予防には、食生活や生活習慣の見直しが大切です。

  • 栄養バランスの取れた食事を規則正しくとる。
  • プリン体を多く含む食材やアルコールを控える。
  • ジョギング、ウォーキングなど適度な運動を習慣にする。
  • 早食い、まとめ食いをしない。
  • 水やお茶を1日2L~2.5L飲む。
  • ストレスをためない。

すでに痛風を発症している方は、激しい運動をすると一時的に尿酸値が上がり痛風発作を起こしやすくなるので、注意が必要です。

痛風とプリン体の関係

プリン体とは、あらゆる生物や食物のなかに含まれている物質で、人の体内でも生成されています。通常、分解されたプリン体は尿酸に変化し、尿と一緒に排出されます。しかしプリン体を必要以上に摂取すると、体から排出しきれなくなり尿酸量も増え、その結果痛風の原因になるといわれています。日頃からプリン体を多く含む食品のとりすぎに注意しましょう。

プリン体を多く含む食品レバー、白子、魚の干物、ビールなど

プリン体を多く含む食品
レバー、白子、魚の干物、ビールなど

この記事を読んだ方におススメ

清潔感で印象アップ!
男性の身だし…

相手に好感を持たれるような身だしなみには清潔感がポイント。男性向けの正し…

2019.5.26  健康と美容

関節リウマチについて

朝起きてすぐ手にこわばり感がある、体が動かしにくい、関節が腫れて痛い・・…

2022.12.26  健康と美容

DRUGユタカ薬剤師がお答えします

ミドル世代のお悩み関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さ…

2024.8.26  健康と美容

あなたの「かかりつけ薬局」に
ユタ…

薬や体調に関するお悩み・生活習慣の改善方法など、皆様のお困りごとに対して…

2025.6.26  健康と美容

口腔こうくう

生の果物や野菜を食べた後、口の中やのどがかゆくなった経験はありませんか?…

2020.8.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ