気象病について

天候が悪い日に「頭痛やめまいがする」「古傷が痛む」など、体の不調を感じたことはありませんか?それは「気象病」による症状かもしれません。年々、患者数が増加傾向にあるといわれている気象病の原因や対処法についてご紹介します。

気象病の原因と主な症状

気象病の主な原因は気圧の変化で、とくに気圧が低下する際に体の不調を感じる人が多いといわれています。そのため、梅雨の期間は気象病による症状が出やすい時期でもあります。気圧が変化すると、耳の奥にある内耳ないじ という器官が感知します。それが脳に過剰に伝達され、自律神経のバランスが崩れることでさまざまな不調が起こります。また、気圧の変化により体の水分バランスが乱れやすくなり、むくみや頭痛の原因となります。

気象病の主な症状

頭痛・倦怠感・めまい・むくみなどがよく見られます。その他、吐き気・食欲不振・下痢・動悸・肩こり・関節の痛み・全身の痛みなどさまざまで、症状の現れ方にも個人差があります。

症状が出たときの対処法は?

1.耳周りをマッサージしましょう<目安:1日3回>

※頭痛があるときは症状が悪化する可能性もあるため、控えて下さい。

  • 両耳を軽くつまんで、上・下・横の方向にそれぞれ5秒引っぱる
  • 耳を横に引っぱりながら、後ろに5回まわす
  • 耳を包むようにまげて、5秒間キープする
  • 手のひらで耳を覆い、円を描くように後ろに5回まわす

  • 両耳を軽くつまんで、上・下・横の方向にそれぞれ5秒引っぱる
  • 耳を横に引っぱりながら、後ろに5回まわす
  • 耳を包むようにまげて、5秒間キープする
  • 手のひらで耳を覆い、円を描くように後ろに5回まわす

2.栄養バランスのとれた食事を摂りましょう

自律神経を整える効果があるビタミンB群が豊富な食材を摂取しましょう。

3.生活習慣を改善しましょう

入浴時は38~40℃くらいの湯船にゆっくり浸かりましょう。寝る前はスマートフォンの使用を避け、質のよい睡眠を心がけましょう。

体質改善のために漢方薬を活用するのもおススメです。症状が改善されない場合や長引く場合は、医療機関を受診して下さい。

この記事を読んだ方におススメ

ちょっとひと手間で、いつもと違う自分に!…

へアダメージもヘアオイルでサラツヤ髪に! カラーやパーマのダメージで、髪…

2022.3.26  健康と美容

花粉症と口腔アレルギー症候群について

日本で花粉症といえば、まずスギ花粉が連想されますが、ヨーロッパではイネ科…

2017.8.26  健康と美容

暑さを感じたらすぐに対策
STOP…

熱中症対策関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 熱…

2024.6.26  健康と美容

体の変化と向き合うために
ミドルシ…

ミドルシニア関連商品については、DRUGユタカの従業員へご相談下さい。 …

2024.2.26  健康と美容

蓄膿症ちくのうしょう…

「風邪のあと、鼻水・鼻づまりが治らない」「ドロドロした黄色い鼻水が出る」…

2023.2.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ