歯周病について

日本人の成人の80%以上がかかっているといわれる歯周病。気づかないうちに進行し、最悪の場合、歯を失うこともある怖い病気です。また口の中だけにとどまらず、全身の病気にも深く関係している場合があるので、注意が必要です。早めに適切なケアをして、歯周病を予防しましょう。

歯周病ってどんな病気?

歯周病は、不十分な歯みがきが原因で歯と歯茎のすき間(歯周ポケット)に歯垢や歯石が溜まり、細菌が繁殖して炎症を起こす病気です。痛みはほとんどないため、症状に気づかなかったり放置したりする人も多いですが、症状が進行すると、血や膿が出るようになり、最終的に歯を抜かなければならないケースもあります。喫煙者・妊娠中・糖尿病の方は、歯周病のリスクが高いといわれています。

歯周病のセルフチェックをしてみよう

以下の項目に1つでも当てはまる人は、歯周病の可能性があります。歯科医院で検査を受けましょう。

  • 朝起きたときに、口の中がネバネバする
  • 歯がグラグラする
  • 硬いものが噛みにくい
  • 歯みがきのときに出血することがある
  • 歯茎を押すと血や膿が出る
  • 歯茎がむずがゆい
  • 歯と歯の間に物が詰まりやすい
  • 口臭が気になる
  • 歯茎が赤く腫れている

歯周病を予防するには?

  1. 毎日正しく歯みがきをしよう
    • 歯と歯茎のすき間に歯ブラシを45度の角度であてて軽い力でみがく。
    • 1本ずつ、5mm幅を目安に丁寧にみがく。
    • デンタルフロスや歯間ブラシを併用して、歯垢をしっかりかき出す。
  2. 歯科医院で健診やクリーニングを受けよう
    • 3~4ヶ月ごとの定期健診がおススメ。
  3. 食生活など、生活習慣を見直そう
    • 飲酒やタバコ、糖分の多い食べ物は控える。

歯周病は全身の病気にも影響する!?

歯周病は口だけの病気ではありません。歯周病菌が体の中に入り込むと、全身疾患を引き起こす恐れがあります。

歯周病が影響を及ぼすといわれる主な疾患

  • 糖尿病
  • 狭心症、心筋梗塞
  • 誤嚥性肺炎
  • 骨粗しょう症
  • 早期低体重児出産 など

日頃から歯と歯茎の状態に注目し、歯周病のサインを見逃さないようにしましょう。

この記事を読んだ方におススメ

増えたら戻す!リセット方式で
年末…

年末年始といえば、食べたり飲んだりする機会が増え、気づけば体重が増加…。…

2016.12.26  健康と美容

生理痛を和らげる

多くの女性が感じている生理痛。生理中は血液の循環が悪くなり、体が冷えやす…

2021.12.26  健康と美容

汗腺を鍛えて上手に汗をかこう
気に…

たくさん汗をかくと、そのニオイも気になるところ。でも上手に汗をかけば、暑…

2022.7.26  健康と美容

免疫力アップで風邪予防

冬に風邪をひきやすいのは、体が冷えて免疫力が低下するのが大きな原因の一つ…

2021.10.26  健康と美容

つらい痛みを和らげたい!
肩こり&…

在宅ワークなどの影響で肩こりや腰痛に悩む人が増えています。そこで今回は、…

2022.9.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ