目とコンタクトレンズについて

2015年に行われたある調査によると、15歳~60歳の男女の約26%がコンタクトレンズを使用しているとの結果が出ています。また、レンズ使用者の約3割に、なんらかの目の異常がみられるとのことです。コンタクトレンズは高度管理医療機器であり、眼科医の指示の下、自分に合ったものを正しく使用することが大切です。

コンタクトレンズの種類と特徴

コンタクトレンズは、ハードレンズとソフトレンズに大別できます。ハードレンズは、眼球表面の黒目の部分である角膜に、涙の層を間に挟んで乗せるように装用します。まばたきをするたびにレンズが少し動き、その都度レンズと角膜の間の涙が新しい涙に置きかわる仕組みです。ソフトレンズは、軟らかい素材で角膜全体をすっぽりおおい、目の表面に固定されます。涙の交換はあまり行われません。

コンタクトレンズと角膜の関係

角膜は無色透明の組織で、細胞が生きるのに必要な酸素を送り届ける血管がありません。そのため、必要な酸素は主に涙の層を通して運ばれます。コンタクトレンズはこの経路を邪魔するので、角膜に負担がかかります。酸素不足に陥った角膜は、傷付いても修復が追い付かず、感染症の原因にもなります。また、角膜の周囲の結膜(白目の部分)から血管が侵入し(角膜パンヌス)、最悪の場合、失明につながってしまう可能性もあります。

目薬の選び方と上手なさし方

ハードコンタクトレンズは、基本的にレンズを装着したままで、どの目薬をさしてもかまいません。しかし、ソフトコンタクトレンズや酸素透過性ハードコンタクトレンズを装着したまま目薬をさすと、レンズに目薬の成分や保存剤が吸着し目に刺激を与えたり、レンズの性状や形状に影響を与えたりすることがあります。市販の目薬を利用する場合は、「ソフトコンタクトレンズを装着したまま使用可」などの明記がされている製品を使うか、一旦コンタクトレンズを外してから目薬をさし、最低5分以上経ってから再装着しましょう。

目のトラブルを防ぐ対策

連続装用タイプであれば、使用時間と期限を守り、毎日正しくケアをすることが不可欠です。一方、1日使い捨てレンズをもったいないからと連続装用すると、目にトラブルを生じさせる原因になります。ただし、正しく使えば1番目の負担を軽減できます。また、カラーコンタクトレンズは品質に差があるため、とくに注意が必要です。目に異常を感じなくても、3ヶ月に1回は眼科医の診察を受けるようにしましょう。

この記事を読んだ方におススメ

ワキガについて

ワキガのメカニズム 体から汗を分泌する「汗腺(かんせん)」という組織には…

2023.6.26  健康と美容

自己流は肌トラブルのもと!?
日焼…

日焼け止めを正しく使用して、日焼け知らずの白肌を目指しましょう。 紫外線…

2017.3.26  健康と美容

春から美肌をしっかりキープ!
今か…

肌にダメージを与える紫外線は、4月から増え始めるのをご存知ですか?早い時…

2020.3.26  健康と美容

ロコモについて

ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)とは、加齢などが原因で筋肉や骨の…

2022.3.26  健康と美容

人に聞けないそのお悩みを解消!
気…

実は多くの人が抱えている尿の悩み。1人で悩まず、正しく理解してトラブルを…

2021.1.26  健康と美容

.

Ranking

介護情報

2018.8.26  介護情報

蓄膿ちくのう<…

「風邪が長引いているのか、鼻づまりがなかなか治らない」、「睡眠時に鼻がつ…

2018.2.26  健康と美容

汗疱状湿疹について

春先から夏にかけて、手のひらや足の裏、手足の指の側面に、かゆみを伴う水疱…

2020.4.26  健康と美容

ストレスと胃痛について

通常、消化に必要な「胃酸」と、胃粘膜を守る「胃粘液」の分泌量はバランスよ…

2018.3.26  健康と美容

胃もたれについて

胃もたれの原因は? 脂っこいものをたくさん食べたり、お酒を飲み過ぎたりし…

2023.11.26  健康と美容

眼精疲労と肩こりについて

眼精疲労ってどんな症状? 目の使い過ぎによって、目の痛み・かすみ・充血と…

2024.3.26  健康と美容

Category

Keyword Search

Service

LINE
公式アプリ